色無き物に色を塗る -絵本『The Golden Spinnig Wheel』-
更新日: 2011-08-11
1年以上前ですが、NorthcoteのTown Hall近くの古本屋さんで、
絵本を買いました。

『The Golden Spinning Wheel』
1969年発行の絵本です。
買おうと思った決め手になったのは、
それぞれのページに、それぞれのBGMがついているところ。

今だったら絵本と一緒にCDがついてきたりしますよね。
60年代後半に発行されたこの本は、
イラストと混ざってシンプルな楽譜がついています。

魔法使いが魔法をかけるシーンは、
こんな感じでインパクトのある音。
試しに弾いてみると、ほぼ単音だけだけど、しっかり曲になっていました。

music by
アントニン・ドゥヴォラック
こんな形で音楽を売るって、ドゥヴォラックさんの考えは面白いな〜。
と、ちょっと気になったので、
ドゥヴォラックさんのことを検索してみました。
すると、
すごーく長いWikipediaのページにいきました。。
ドゥヴォラックさんすごい!やるじゃん!
そして何やら見たことのある肖像画が・・・。

?
Wikipediaの日本語のページに飛んで、やっと納得。
Antonín Dvořákさんは、ドゥヴォラックさんではなく、
かの有名な、ドヴォルザークでした。
そしてこの『The Golden Spinning Wheel』は、
1896年に彼が遺した交響詩だったのです。
時代を超えて、海を渡って、
こういう形になって今でも私たちの手元に残るなんて、
ロマンのある話じゃないですか。
これは絶対、大切に日本に持って帰ります。
由起
www.yukiishii.com
おまけ
ちなみにこの絵本を買った古本屋さんは、
若手アーティストの作品を展示したりもしています。
おもしろいのでぜひ。

BROWN & BUNTING
http://www.brownandbunting.com/index.html
絵本を買いました。

『The Golden Spinning Wheel』
1969年発行の絵本です。
買おうと思った決め手になったのは、
それぞれのページに、それぞれのBGMがついているところ。


今だったら絵本と一緒にCDがついてきたりしますよね。
60年代後半に発行されたこの本は、
イラストと混ざってシンプルな楽譜がついています。

魔法使いが魔法をかけるシーンは、
こんな感じでインパクトのある音。
試しに弾いてみると、ほぼ単音だけだけど、しっかり曲になっていました。

music by
アントニン・ドゥヴォラック
こんな形で音楽を売るって、ドゥヴォラックさんの考えは面白いな〜。
と、ちょっと気になったので、
ドゥヴォラックさんのことを検索してみました。
すると、
すごーく長いWikipediaのページにいきました。。
ドゥヴォラックさんすごい!やるじゃん!
そして何やら見たことのある肖像画が・・・。

?
Wikipediaの日本語のページに飛んで、やっと納得。
Antonín Dvořákさんは、ドゥヴォラックさんではなく、
かの有名な、ドヴォルザークでした。
そしてこの『The Golden Spinning Wheel』は、
1896年に彼が遺した交響詩だったのです。
時代を超えて、海を渡って、
こういう形になって今でも私たちの手元に残るなんて、
ロマンのある話じゃないですか。
これは絶対、大切に日本に持って帰ります。
由起
www.yukiishii.com
おまけ
ちなみにこの絵本を買った古本屋さんは、
若手アーティストの作品を展示したりもしています。
おもしろいのでぜひ。

BROWN & BUNTING
http://www.brownandbunting.com/index.html
コメント