異文化交流の極意(その1)
更新日: 2010-09-14
みなさん、こんにちは!Discover Englishのスタッフ、Timです。
Discover Englishは、メルボルンで1番新しい語学学校。ピッカピカでモダンな校舎に、斬新な勉強方法。
ここでは、生徒1人ひとりがとっても大切!だから、みんながより良いサービスを受けられて、もっともっとチャンスが広がるようなアプローチ“生徒第一主義”をモットーにしています。
このコラムでは僕たちの学校紹介だけじゃなく、GO豪メルボルンの読者のみんながまだまだ知らないメルボルンの魅力、英語の魅力を発見できるようなトピックを書いていく予定。
楽しみにしててね。
最初のテーマはズバリ、異文化交流(cross cultural exchange)について!
イブンカコウリュウ…って言われても、英語もそんなにうまくないし、オージーとどうやって出会えばいいの?なんて思った人、いるんじゃない? No worries!
これから数回にわたって、いろんな方法を教えるから、自分に合った方法を見つけてトライしてみてね。
もし分からないことや知りたいことがあれば、いつでも気軽にメールしてもらってOKだよ(info@discoverenglish.com.au)。
みんなで楽しみながら、役に立つコラムを作っていこう!


異文化交流の極意(その1)
英語、っていうか他の言語でもそうだけど、外国語をモノにしようと思ったら、机の上でカリカリと勉強するだけじゃなくって実際に使ってみることが大切だよね。かつ、その言葉の背景にある文化について理解すれば、言葉の習得も早まるというもの(そっちの方が断然楽しいしねー)。
グローバル化した社会では、異文化交流は、文化の壁をぶち壊すのにとっても大切な方法だと思う。
自分とは違った文化に偏見を持たないで理解しようとする姿勢こそが、異文化交流の基本のキ!
異文化コミュニケーションのスキルを身に着ければ、旅行で、ビジネスで、そして他言語を学ぶ時に強い武器になること間違いなし!
次回は、具体的な方法について話をしよう。
Discover English, discover more.
コメント- トシ (2010-09-18T11:36:01)
- 語学学校に行けば英語はできるようになるかもしれないけど、クラスメイトはみんな外国人ですもんね。現地の人とのふれ合いの機会があると、言葉だけではなくて現地の人の習慣や学校では知り得ない情報も得られるかも…?次回の記事、楽しみにしてます!
- Yuka (2010-09-16T10:03:49)
- まさに私が悩んでた事!!どーしたらオージーと友達になれるの?次回の更新楽しみにしてます。
半年前に語学学校に通ってたのですが、イマイチで...。Discover面白そうですね。
- Tim (2010-09-15T18:21:23)
- みなさんありがとう。もし学校を探しているならいつでもぼくに連絡してください。tim.field@discoverenglish.com.au
- カズ (2010-09-15T11:55:00)
- 今度、夏にメルボルンに行く予定です。
学校も覗いてみたいな。
異文化交流を通して英語をものにする、って考えが良いですね。座学だけでなく。
更新楽しみにしてます!
- あやこ (2010-09-14T18:50:16)
- 来年、メルボルンにワーホリで行く予定で今、学校探しをしています。英語の勉強はもちろん、他の国の人と友達になるにはどうしたらいいかなって思っていたところ、この記事を目にし面白いと思いました。ころからも参考になる記事をお願いします!!
以前のコメント