観光・楽しむentertain

メルボルンを楽しもうmelfun

メルボルン・リサイタル・センター

期待度大!オープンしたてのリサイタル・センター。

2009年2月8日掲載

Melbourne Recital Centre

  

 2009年2月7日にサウスバンク(Southbank)の芸術指定地区にオープンしたメルボルン・リサイタル・センター(Melbourne Recital Centre)は、2002年ヴィクトリア政府によりプロジェクトが発表され、国内外からの公募により、Ashton Raggatt McDougallによる建築デザインを採用して建設されました。

  

 外側の85枚の泡の形をした大きなガラス窓からは自然光が内部に差し込み、館内に明るさをもたらしています。壁面のデザインにも泡模様が刻まれており、外側を一見しただけではコンサートホールとは思えないような、完全な近未来的なデザインをしています。

  

 室内音楽を中心にこれからたくさんのアーティストによるパフォーマンスが既に決まっています。3シーズンに分かれて構成されるプログラム〝Opus”。1シーズン目のOpus’09 No1には国内外問わず、また音楽ジャンルを問わない内容のプログラムがびっしり。

  

 2月7日と15日にはオープニング・イベントとして無料で一般開放されます。2つあるホールでは、ミニコンサートが30分ごとに行われ、クラシック、フラメンコ・ギター&ダンサー、インディアン・ドラム&リュートなどを楽しむことができます。Foyerでは〝Kotek”によるバリ伝統楽器Gamelan Rindik(竹でできた木琴のような楽器)によるエキゾチックな演奏、片や〝The Grass Percussion Project”による現代的なパフォーマンスも楽しめます。

  

 ホールの一つであるElizabeth Murdoch Hallの中はヨーロッパのクラシックなショーボックス・スタイルでデザインされています。もちろんオーケストラ・ピットも完備。自然の木の茶色が落ち着きを与えてくれ、薄い抹茶色のシートも目に優しい色です。ホールには1000人の観客の収容が可能で、天井から壁面に至るまでに施された木の年輪の模様が、まるでうず潮のような波を思い起こさせ、迫りくる印象があります。ホールの照明のデザインも珍しい形をしています。また名前の由来であるElizabeth Murdochさんはヴィクトリア州で最も素晴らしい慈善家の一人で、2月8日に100歳を迎えられました。

  

 150人収容のSalonは、小さなコンサートやレコーディングなどの使用を目的に作られています。今にも崩れ落ちそうに積み上げられた壁には、文字やメルボルン生まれの作曲者Percy Graingerによる『Free Music No.2』の一部が彫りこまれています。照明器具も舞台装置と引けを取らないくらいに設置されています。

  

 2月8日から開催される14-concert week-long mini-festivalは、リサイタルセンターのオープンを記念して催されます(要チケット)。Herald Sunでも特集記事が組まれるほどに注目されているMelbourne Recital Centre。新たなメルボルンのランドマーク的存在として成長し、さまざまなイベントが催されることが期待できます。

  

◇Free Open Dayの様子


◇Free Open Day
開催日:2009年2月7日、15日
時間:AM10:00-PM2:00
※プログラムの詳細は下記URL参照

Melbourne Recital Centre
URL: http://www.melbournerecital.com.au/
住所:Corner of Southbank Boulevard & Sturt street, Southbank, VIC 3006
TEL: (03) 9699 2228
Box office: (03) 9699 3333

loading Google Map ...

関連記事

最新記事

教え子(2)

試験や採点、そして生徒の成績表をつけるなど忙しくしていると、その.....

教え子(1)

 林洋子は、生徒の日本語の語彙テストの採点を終え、電子メールを開.....

裸の男(最終回)

ある日曜日の午後、夫の隆は暇そうにしていたが、急に、近くの画廊に.....

裸の男(1)

「ちょっと早く来すぎたかしら」 クリニックの前に車を停めた小百合.....

初恋の人(2)

私が東京の大学に行き、その一年後、雄二が東京の大学に入学した。再.....

アクセスランキング

  1. ドタキャンの女(3)
  2. ドタキャンの女(最終回)
  3. ドタキャンの女(2)
  4. 初恋の人(1)’
  5. 初恋の人(最終回)

トップ20リストへ

人気の記事