下を向いて歩こう ~Florist Hana~ Vol.17.ヒヤシンス
更新日: 2012-09-11
ヒヤシンス 英名;Hyacinthusユリ科、秋植え球根
原産地;西、中央アジア
草丈;20-30cm
開花時期;9-10月
より香りを漂わせ、春を告げる花として人気のあるヒヤシンス。
花色は白、赤、ピンク、黄色、紫、ブルーと豊富です。




(画像は全てWeb上よりお借りしています。)
自身の中で、好きなお花上位3位に入るかしら、このヒヤシンスさん。
香りが本当にゴージャスなので、敢えて、色んなお花は混ぜずに、
ヒアシンスだけの、大きな花束を頂けたらこの上なく、ハッピーな気持ちになれる。のは、きっと、私だけではないはず??
花もちもいいので、切り花としても、長く楽しめます。
あっ、ここで一つ注意。
切り花でヒヤシンスを飾る際は、花瓶に沢山お水を入れてはなりませぬ・・・。
目安として、5cmほど茎がお水に浸っていれば十分です。
たっぷりとお水に浸してしまうと、茎がドロドロになり、花もちも悪くなり・・・と、よろしくないので、ご注意くださいね。
主な種類としては、ローマンヒヤシンスと、ダッチヒヤシンスの2つの系統に分かれますが、
ポピュラーで大きな花が密に咲くダッチヒヤシンスがポピュラーです。
市販されている球根は全て花芽を持つ開花可能球根ですので、安心ですが
凹んでいるものや傷がついているものは避けた方が無難でしょう。
固く締って、できるだけ大きな球根を買い求めます。
花壇、鉢植え、水栽培など、楽しみ方のジャンルも豊富なヒヤシンス。
戸外の際は、土壌が乾いたらたっぷりとお水を。水栽培の場合は、4,5月頃に暖房のない位ところで発根させます。
発根後は根に空気がいくように、球根と水の間を空け、日当たりのよいところで管理します。


花壇に植え付ける際は
● 深さ 13-18cm
● 間隔 10-15cm
球根類は、種類によって、植え方や、掘り起こしの有無など、関係してくるのですが、
ヒヤシンスは、
開花 9-10月 (春)
掘り上げ 11月 (初夏)
植え付け 4月 (秋)
となります。 掘り上げた際は、ネットに入れて、風通しのいいところで保存 → その後、植え付け時期に、植えてあげます。
植え付けの際、鉢に植え付けた場合は日当たりのよい戸外に置いて、十分に冬の寒さに当てないと花が咲かないこともあるので、
日当たりは大事ですが、冬場であっても、暖房のよくきいているいるお部屋は避けて、開花に備えてあげましょう。
そして、ヒヤシンスが大好きな皆さんへ。
私の恥ずかしい秘話を一つ。
こちらに来てまだ間もない頃、花屋での出来事。
お客様;お勧めのお花はある?
私;ヒヤシンスはいかがですか?香りも良くて、ゴージャスですよね。
お客様;Um, Beg pardon?
私;えっと、ヒヤシンス・・・は、いかがですか・・・???(あれっ、なんで通じないんだろ(汗))
お客様;I am sorry???
はい、ご存知の方も多いかと思いますが、
英語で<ヒヤシンス>は、<ハイアシンス> になります。
思いっきり、日本語を英語っぽく、しかも自信満々に発音したので、当時の自分、かなり真顔で受け答えしている自分を見れたなら、
きっと、大笑い・・・してしまうかもしれません(汗)
もう、日本語英語、やめてーーー。と当時、自分の無知を棚に上げてしまった私ですが、
お花の名前も、カタカナの花の名前が時に、やっかいな時がありますね。発音が、日本語のカタカナと違う。。。時がある。
<シクラメン> もその類のお花ですねー。 英語では、<サイクラメン> となります。
言葉って奥が深い・・・。
昔、昔・・・に、日本に各花々が入ってきた際に、名づけられことが引き継がれている言葉。
春は沢山の、カラフルで、キュートなお花のシーズンです。
本当に、春は、目にいくところどころの物がカラフルで、うきうきしますね♪
今年の春のお洋服の流行も、カラフルで、原色系も目にします。
カラフルなお洋服に、カラフルなお花も添えて、この春を、Popに楽しく過ごされてみてくださいね!!
来月は、いよいよ春真っただ中!!のお花をご紹介します。
それでは、また来月に・・・♪
コメント