観光・楽しむentertain

MELBOURNE建物図鑑tatemono

ゴールドラッシュの面影を残すメルボルン市庁舎

MELBOURNE建物図鑑

【2011年11月24日掲載】

メルボルンが正式に「町」としてデビューしたのはゴールド・ラッシュの最中、1842年12月のこと。その後、1854年になってこのメルボルン市庁舎が完成しました。1925年に起きた大規模な火事によって、市庁舎内にあるパイプオルガンを含めた建物一部が損傷を受けるものの、さらに増築も兼ねて再建されました。

スワンストン・ストリートとコリンズ・ストリートの交差点に立つこの市庁舎はまさにメルボルン建築の顔。デザインはメルボルンで当時活躍していたジョセフ・リードによるもの。彼はこの市庁舎のほかにも、州立図書館、ロイヤル王立展示館などのデザインを手がけている。

普段から管弦楽やジャズのコンサートが催されているほかにも、メルボルンで年中を通して行われているフェスティバルやイベントのために使われることも多く、美しい館内の建築を見れるチャンス。ぜひラインナップをチェックしてみて。


▲市庁舎のシンボルであり、メルボルンの市内でもひときわ美しく目立つ時計塔。なんと時計の直径は2.44mもあるそう。

 

 


▲1900年代の雰囲気を今も伝えている外観。古いトラムが通るときには昔のメルボルンの風景を思い浮かべることができる。

 

 


▲夜にはバルコニーにドレスアップした人たちの姿も見えて一層壮観。

 

 


▲市庁舎のなかにあるオーディトリウムには9,568本のパイプを持つパイプオルガンがあるそうだ。

 

メルボルン市庁舎(Melbourne Town Hall)
90-120 Swanston Street, Melbourne


Ryo
studiomonsoon.com
ryo@studiomonsoon.com

コメント

関連記事

最新記事

教え子(最終回)

今から思えば、オーストラリアで日本語教師のアシスタント募集という.....

教え子(2)

試験や採点、そして生徒の成績表をつけるなど忙しくしていると、その.....

教え子(1)

 林洋子は、生徒の日本語の語彙テストの採点を終え、電子メールを開.....

裸の男(最終回)

ある日曜日の午後、夫の隆は暇そうにしていたが、急に、近くの画廊に.....

裸の男(1)

「ちょっと早く来すぎたかしら」 クリニックの前に車を停めた小百合.....

アクセスランキング

  1. 教え子(最終回)
  2. 初恋の人(2)
  3. 裸の男(最終回)
  4. 教え子(2)
  5. オシドリ夫婦(2)

トップ20リストへ

人気の記事