イベントインフォevents

イベントレポートreport

日本語弁論大会ビクトリア州最終選考会2013

日ごろの日本語学習の成果を披露

[ 05/Sep/2013 ]

日本語弁論大会ビクトリア州最終選考会2013が、9月1日(日)Swinburne 大学にて開催され、総勢 51 人の参加者が、日ごろの日本語学習の成果を披露しました。

昨年試みられた、成績優秀者に対する日本商工会からのインターンシップオファーは、今年も引き続き実施されます。
また昨年までの

  • High School Senior Division
  • Open Beginner Division
  • Background Speaker Division
  • Open Division

の4部門に加えて、今年は日本の学校法人加計学園による Kake Gakuen Award Division の部門が新設されるなど、第44回を迎えてなお、年々充実してきています。

 

側嶋秀展総領事によるオープニング、ビクトリア州議会を代表しての Steve Herbert 議員 (Co-Chair, Parliamentary Friends of Japan) の挨拶、実行委員による進め方の説明に続いて、High School Senior Division - まず、高校生たちからスピーチコンテスト本番開始です。

   

 

参加者たちは、それぞれの選んだ主題を感情豊かに語りました。
その中でも、主題としてアニメを選ぶ人、アニメへの思い入れを語る人、アニメのシーン・セリフからの引用などが多く、「日本の印象は、まずアニメありき」という印象を強く感じた今年の大会でした。
実行委員の一人は、「それで日本語へのモチベーションが高くなるのであれば」と、ポジティブに捉えていました。

大学・学校の日本語教員、総領事館職員、教育省代表、日本関連コミュニティの代表などからなる審査員による厳正な審査の結果、各部門の受賞者が決定しました。

Open Division の優勝者に輝いた Rhongzhi Zhao さんは、観客からの投票で決定する Audience 賞も受賞、幅広い支持を集めました。

各部門の優勝者は、各州・準州からの優勝者と並んで全豪大会に臨みます。
本年の全豪大会は、10月12日メルボルン大学の「Sidney Myer Asia Centre」で行われます。
詳細は日本語弁論大会公式ウェブサイト http://speechcontest.jpf-sydney.net/ を参照ください。
全豪大会に参加するみなさんの健闘を期待しています。

 

午前の部

High School Senior Division

1st Prize
With the High School Senior Division Tertiary Scholarship 2012
Ms Jenny JungJohn Monash Science School
勉強は全部じゃない / Study is not everything
2nd Prize
Ms Jiayi (Joy) GongPLC
「等価交換」は本当に成立するのか? / Can ‘Equivalent Exchange’ Be Established?
3rd Prize
Ms Maggie ChenKorowa Anglican Girls’ School
学校から出て行こう / Let’s go out of the school
Consul-General's Special Commendation Prize
Ms Jacqueline DejongPLC
他の国の文化を受け入れることの大切さ / The importance of accepting other countries’ culture
DEECD Encouragement Award
Mr Grant ChenMount Waverley Secondary College
日本は捕鯨を中止すべきじゃない / Whaling Should Not Be Prohibited
RMIT University Prize
Mr Forest BundyWestbourne Grammar School
ゲームをすることはそんなに悪いことですか / Is playing games really that bad?
Swinburne University Prize
Ms Selina LinHuntingtower School
私たちをつなぐアニメ / Anime connects us
The University of Melbourne Prize
Mr Conor GreenwayMount Waverley Secondary College
日本人が外国人についてかんちがいしていること / The misconceptions of foreigners held by Japanese
Monash University Special Prize
Ms Alyssa NguyenMacRoberson Girls’ High School
たからもの / Treasure
La Trobe University Prize
Ms Lily HoangMacRoberson Girls’ High School
月のウサギ / Moon Rabbit
Kanga Kanga Ganbaroo Prize
Ms Kelsey TurnerSunbury College
私の日本のけいけん / My Japanese Experience

Kake Gakuen Award Division

1st Prize
Mr Matthew BattagleneHaileybury College
私の夢 / My Dream
2nd Prize
私の夢 / My Dream

午後の部

Open Beginner Division

1st Prize
Ms Jessica WaughRMIT University
人生の道は何本ですか? / Life has how many roads?
2nd Prize
Ms Qian Wen LimThe University of Melbourne
アニメと私 / Anime and I
3rd Prize
Ms Natalie YuMonash University
香港式お料理 / Food, Hong Kong style
Consul-General’s Special Commendation Prize
Ms Weiqing ZuoThe University of Melbourne
日本と中国を結ぶ私 / I connect Japan and China
Keiko Hongo Family Fund Award
Ms Mengning DongThe University of Melbourne
異文化体験 / Culture Shock
Kanga Kanga Ganbaroo Prizes
Ms Megan GuyMonash University
私の大学生活 / My university life
Ms Huyen My Cao (Mary) NguyenSwinburne University of Technology
一番好きな人 / Favourite person

Background Speaker Division

1st Prize
Ms Geraldine MoselyMonash University
胎児の遺伝子診断 / Genetic diagnosis of unborn children

Open Division

1st Prize
Ms Rhongzhi ZhaoThe University of Melbourne
私には夢がある / I have a dream
2nd Prize
Ms Xiaoyu YinThe University of Melbourne
「タマネギの皮をむく」~言葉の豊かさとは / ‘Peeling the Onion’: Celebrating Linguistic Diversity
3rd Prize
Mr Alistair BayleyMonash University
カルタでつながった思い出 / My Childhood through the Eyes of Karuta
Consul-General’s Special Commendation Prize
Ms Yichen YaoThe University of Melbourne
『和』はここにある / Here comes harmony
Keiko Hongo Family Fund Award
Ms Xin-Yun LingMonash University
日本のお風呂文化 / Japanese Bath Culture
Kanga Kanga Ganbaroo Prize
Ms Chen-Fang WengMonash University
国によって違うスポーツ文化 / Sports and culture in different countries
Audience Prize
Ms Rongzhi ZhaoThe University of Melbourne
私には夢がある / I have a dream
Melbourne-Osaka Sister City Award
Mr Yin JinMonash University
潔く生きる / Live gracefully

文・写真:矢部勝義

 

 

 

コメント

関連記事

Moomba Waterfest 2009

オーストラリア最大のフェスティバルが今年もやってきた!

cloud 19

すてきなデザインに出会ったら、もっともっとハッピー気分!

最新記事

運のない男(1)

ジェームズは今朝から何度ため息をついたか分からない。ため息をつい.....

教え子(最終回)

今から思えば、オーストラリアで日本語教師のアシスタント募集という.....

教え子(2)

試験や採点、そして生徒の成績表をつけるなど忙しくしていると、その.....

教え子(1)

 林洋子は、生徒の日本語の語彙テストの採点を終え、電子メールを開.....

裸の男(最終回)

ある日曜日の午後、夫の隆は暇そうにしていたが、急に、近くの画廊に.....

裸の男(1)

「ちょっと早く来すぎたかしら」 クリニックの前に車を停めた小百合.....

アクセスランキング

  1. 日本語弁論大会ビクトリア州最終選考会2019
  2. 大阪観光誘致プロモーションイベント
  3. ラグビーワールドカップ開催にあたり「Izakaya」開催!
  4. アニマガ2019開催
  5. 久石譲とスタジオジブリーMSOコンサート

トップ20リストへ

人気の記事