【対談3】日本発世界スタンダード(前編)
アサヒビール・山口氏とスタッフソリューション・楠本氏
2011年9月15日掲載
Staff Solutions Australia × GO豪メルボルン特別企画 「対談」
今回の対談ではAsahi Breweries山口氏とStaff Solutions Australia楠本氏に「日本発世界スタンダード」をテーマに語っていただきました。
前・後編の2回(2011年9月15日前編)に渡ってお送りする「対談」。
今週のテーマは「世代の変化、環境の変化」
■対談者紹介
楠本 岳 (Kusumoto Takeshi)
Staff Solutions Australia Pty Ltd
Melbourne Branch Manager
<Profile>
学生時代にバックパッカー、ワーキング・ホリデーなどを通じ世界を肌で体感。日本帰国後は英会話のジオスにて営業とマネジメントに携わる。支店運営の立て直しと海外への事業展開をミッションに日本と海外を飛び回り、楠本再生工場と言われる。2007年に日本から現職へ転職。現在はスタッフ・ソリューション・オーストラリアの人材コンサルタントとメルボルン支店長を務める。
山口 巧 (Yamaguchi Takumi)
Asahi Breweries LTD
<Profile>
99年にアサヒビール入社、国内で営業職を8年勤めた後、国際部へ移動。タイに駐在員として10ヶ月滞在し、現在は本社から出張ベースで香港、マレーシア、オーストラリア、ニュージーランドの酒類事業、営業・マーケティングを担当。
- 世代の違いからの観点
楠本) ここ1,2年で入社されている方は、所謂「ゆとり世代」と呼ばれていますが、豪州で実際に人材として紹介する側としては未だ、ほとんどいないんです。日本では既に入社されていると思うのですが、我々の世代と比べ、違いの様なものを感じる事はありますか?
山口) 入社2年目の世代ですか。部署柄、実際にその世代と交わる機会はあまり無いのですが、今の厳しい就職環境を乗り越え入社してきた方達ですから、逆に優秀な人が多いのではないでしょうか。当社の場合、初めは営業職に配属される人間が多く、明るく闊達な人間が多いように思います。
楠本) 確かに優秀な方が多いですね。私達が学生の頃の海外留学は、チャレンジ精神溢れる人や英語が好きな人が行くと言う様なニュアンスが強く、どちらかと言うと国内で働く意識の方が勝っていました。今の世代の方達は当たり前のように海外に出ていますよね。
高校からオーストラリアに進学してくる人たちも本当に多い。卒業の段階で英語も日本語も堪能という優秀さ。
山口) 海外志向ですね。引きこもりがちと言われる世代とは、実際に逆の印象を受けます。これにはどう言った背景があるのでしょうね?私達の世代やその少し前の世代では、「これからは海外だ」と言われていましたが、実際に海外に行った人間がその後要職に付いているかというと決してそうではなく、結果意識するのはむしろ国内でした。
今の世代はグローバル企業に入社して、海外でやっていくイメージがちゃんとある方が多いのではないでしょうか。
楠本) そうですね。入社して海外に行く年代も徐々に若返っている様です。メルボルンにいらっしゃる駐在員にも20代の方が増えていますし、研修員はほぼ全員が20代の方です、また、現地法人の社長として来られる30代前半の方も、ちらほら出始めています。若手を鍛えるためにどんどん海外に出すというのは、今の企業の方向性だと思います。
最近は、社会人のスタート地点で語学が出来る優秀な方が増えています。自分たちの世代と比べても、非常にスマートな人が多い気がします。でも、その代わり泥臭さやメンタル・タフネスというか、そういったものには物足りなさを感じることもあります。あまりにスマート過ぎるのかも知れませんね。
我々の世代と比べ、人材そのものも変わってきていると思います。もちろん会社も変わってきていますし、変わらないといけない状況ですね。今までは国内にだけ向けていれば良かった意識を、今では海外に向けなければならない状況になってきていますから。
- オーストラリアでの日本人雇用
山口) オーストラリアにはどういった業種の方が多いのですか?
楠本) メルボルンですと、総合商社や自動車メーカー、それに自動車部品などのメーカーが中心ですが、ここ2,3年で特に目立つのは飲料系メーカーの参入です。着実に海外展開の一環として豪州に入ってきていますね。ただ、その中で日本人が積極的に現地法人に採用されるかというと、残念ながら未だその段階ではないのでしょう。今後、日本人がそういう企業でも勤められる様になれば、後に続く人の職業選択肢が増えるでしょうね。
山口) なるほど。豪州で働かれている日本人は本社から派遣されているケースが多いのですか?それとも現地採用が多いでしょうか。
楠本) 主には2つのケースがあります。1つは日本からの駐在員ないし研修員、もう1つがこちらに永住されている方の現地就職ですね。永住権保持者の日本人はビクトリア州だけで約5,000人居るのですが、こちらで骨を埋める覚悟をされてますので、ホントに逞しいですよ。
山口) 転職も当然多いのですか?
楠本) 豪州人は多いですね。彼らは2,3年でよりシニアのポジションを目指して転職を繰り返すのが1つのキャリアステップになっています。そうやって、より専門性を高めていく。一方で日本人は一つの会社に長く勤めるというのが、こちらでもまだ一般的かもしれません。
山口) 所謂スペシャリストですね。私は完全なジェネラリストですが(笑)
楠本) 僕もまさしくそれです(笑)
- 日本の英語教育
山口) 私は生まれがアルゼンチンで、ボリビアで幼少を過ごし、小学校6年まで勉強と言うよりは遊びながら英語を学びました。その後はずっと日本です。
楠本) 元々海外志向をお持ちでしたか?
山口) はい、強い方でした。お陰様で今はこの職に就いていますが、ずっと希望し続けていたからかもしれません。
楠本) 最近は海外で生まれ育ったというお子さんも増えていますが、最初に日本に戻られた時はショックを受けられましたか?日本の学校教育への印象を教えて下さい。
山口) 教育よりも生活・文化の違いへの驚きがまず大きかったですね。
楠本) 奇遇ながら、山口さんと私は同じ学年なのですが、私の世代では海外からの転校生は珍しかったですね。中学に入ると帰国子女のクラスメートが1人居たのですが、ダントツに英語が出来るんですよ。というより、まったく次元が違いました・・・(笑)
私達が学んできた英語と言うのは、丸暗記の英語なんです。教科書の「Hello, Nancy」の所から丸暗記をするような。ところが、帰国子女のクラスメートは自分の言葉として、生きた英語を使うんですよ。何がこんなにも違うのかと不思議に思ったものです。
英語をコミュニケーションの手段として使うようになって、やっと分かりましたが、当時の英語はあくまでも勉強科目の1つに過ぎなくて、もっと言えば、テストや高校受験の為に勉強していたんですね。その言葉を話せるようになろうなんて、そんなことは全く考えなかった。
山口) それは確かにありましたね。中学は帰国子女の多い学校でしたのでそこまで衝撃的ではありませんでしたが。
英語を使えると話したくなる時がありますが、外で喋っていると周りから奇異な眼で見られるので、外ではあまり目立つようにはしないでおこうと思ったものです。
楠本) 確かに。私は小学校、中学校ともに超が付くほどドメスティックな公立環境でしたので、典型的な日本の教育環境の元で育ったと言えるのですが、あの教育環境で英語を話せるようになるのは、まず有り得ないでしょう。
今の世代の人たちは、どちらかと言うとバラエティに富んだ英語教育を受けていますよね。国内で英語を使ったとしても白い目では見られない世の中に少しずつ変わっている気がします。
山口) 外国人の方も日本で暮らしやすくなったと言えるでしょうね。駅などでも英語の表記が増えてきましたし。
- 日本企業の海外進出
楠本) 海外志向の山口さんにとっても、会社にとっても、今まさに願う方向に舵を取りつつあるのかなと思いますが?
山口) そうですね、当社は昨年から「Global Challengers Program」略してGCP制度というものが出来まして、毎年10人ほど選抜し、9ヶ月程海外研修に送り出す制度なのですが、各地で自身が決めたテーマを検証し、最終的に発表する事となっております。
今年4月に1期生が帰ってきましたので現在は2期生の選抜中です。人材育成の面でも大事な試みだと思います。
楠本) ちなみに、GCPはどれ位の世代の方が対象なのですか?
山口) 恐らく20代後半から30代前半の世代が多いでしょう。ビール畑だけではなく飲料、食品等バランスよく人材を募っているようです。
楠本) 9ヶ月間の実習の行き先は、個人で選べるのですか?
山口) 行き先は会社から指示を受けます。私は人事部の人間ではないので詳細はわかりませんが概ね自身の強みを活かせる場所になることが多いのではないでしょうか。
実は、語学がそれほど出来ないという人間も結構おりまして、要は決して語学が絶対条件という訳ではありません。おそらく従来の業務で活躍してきた人間がそのポテンシャルを買われて選ばれるということなのでしょうね。
楠本) 一期生の方が実際にメンバーに加わっての感想はいかがでしょうか。逞しくなってこられた?
山口) もともと相当たくましい人間ばかりでしたので(笑)
輪をかけて逞しくなっているのではないでしょうか。
これは種まきの段階で、この制度によってこれから海外で活躍する人材が次々と生み出されていくのではないでしょうか。
楠本) 後、御社に限らず、多くの企業で人材を海外に出して行くという方向性にありますよね。そういった中で、実際に求められる人材、海外で成果を持ち帰る要素とは何だと思われますか?
山口) 抽象的ではありますが、実行力、行動力がある人間だと思います。たとえば、中長期的に大きな目標を立てた上で、その間の小さな目標を小まめに達成しつつ次の目標を次々に打ち立てられる人。連続した流れの中で実行力のある人材が必要となるのだと思います。
楠本) 海外で結果を残す人材像という視点では、ワーキングホリデーの方や学生さんと、GCPで海外に出る研修者の方と、最終的に求められる部分は一緒なのだと思います。帰国後、コレをやり遂げましたというものが無いと、遊んできたと同義に取られてしまう。
自分の足跡をちゃんと伝えられる、形に残せる人であれば、ワーキングホリデー帰国後の就職も成功すると思いますし、各企業が今後そういった方達を求めてくるのではないでしょうか。
山口) 海外進出には、フロンティア精神と言うか、ゼロから作る能力が必要になります。前任者から引き継いだものが全て、と言う事は有り得ないと思います。常に、新しいやり方を模索する事が必要です。ゴールに対する手段はいくらでもありますからね。考えながら進み、飛び込んでいく事が大事だと思います。
・・・後編に続く!
コメント