Logo for ane

ANE E-news 12 June 2011

1)   東日本大震災 Quake Tsunami Donation 

5月の役員会で ウインストン さなえ会長が 「寄付金を集める」とお申し出になり $430 集められました。 会計の Jamesさんから 総額のお知らせを まだ聞いていませんが 近いうちに 新老人の会東京本部に送るそうです。

みなさまのご協力に感謝します。

2) 朝日新聞 コラム 日野原重明   

99歳 私の証  あるがままに生きる 6月20日 掲載記事より

 私は先週のこの欄で、東日本大震災で被害を受けた宮城県南三陸町を慰問したことを書きました。この時印象的だったのは、女性の底力でした。

 避難所の中学校体育館では、「先生のような人生のモデルに励まされ、前向きに目的を持って復興に努力したい」と、意気盛んに私に話しかける女性が多いのに驚きました。そのような女性が私の側に次々に集まって来たのを見て、大震災後の復興には女性の力こそ大いに期待されると感じました。

 ところで、日本は世界各国に比べて、女性の国会議員や大臣の数が少なく、ましてや首相となった例はありません。スウェーデンやドイツなどのように国会議員の30%以上が女性という国もあり、ノルウェー、ニュージーランド、ブラジルなどで女性の首相や大統領が誕生したのを見ると、日本の遅れを痛感します。

 日本は、専門学校や大学への女性の進学率は、男性と余り差はありません。それにもかかわらず、議員や知事、市町村長などの数が非常に少ないのです。実業界を見ても、日本では女性が社長となることはまだまだまれです。

 また、医療関係者はどうかと言いますと、日本では、女性が過半数になることを抑えている医学部が多いように感じます。

 一方、教育の世界を見ると、日本の小学校では女性の教員や校長が毎年増えています。政治家や行政職、民間トップにも女性がもっと進出すべきだと思います。

 そのためには進出しやすい環境を整えること、例えば病児保育を扱う施設をもっと増やすことが急務だと思います。私の病院がある東京都中央区は、共働き夫婦の率が高い地域です。このため私たちは昨年、産科診療所と病児保育所を開所しました。子どものいる女性が職場を休まずに働くために活用されています。こうした施設が日本中に広がり、女性がもっと活躍できる社会になることを、私は大いに期待します。

掲載終わり  

2-2)  オーストラリアのギラードさん 女性の首相となりましたが いろいろな政策の難しさから 悪戦苦闘なさっています。女性には ガラスの天井 を 突き抜けるのに 奨励されるよりは足を引っ張られる場合が多いようです。 高齢化ケアの代表者の皆さんは たくましい女性の方が 多いので 6月16日 BMW Edgeで 開かれた Cross Cultural Women's Leadership Forumでも いろいろな Ethnic Groupの代表者が 自分の文化の中での 女性の立場 移民としてのオーストラリアでの状況 家庭内での立場 女性の政治進出など 積極的な話し合いがもたれました。

スピーカーの人たちが共通して語ったことは:

政治 宗教 紛争の中 世界中の女性は 平和を祈ることで統一できるでしょう。 (「君死にたもうことなかれ」家族 隣人 知人の安全 世界平和を 祈ります。)

母 叔母さん おばあさん 学校の女性教師  - リーダーに立つ モデルは すばらしい身近の女性だった ということです。 

自分の名前は 呼ばれず : XXさんの奥さん   YYさんのお嬢さん  ZZさんのお母さん と呼ばれる という意見では 日本も同じなのでしょう と思いました。 

オーストラリアは 一見 男女平等に見えるが 本当でしょうか? 賃金 雇用の機会 政治参加など まだまだ 「平等」ではないことがたくさんあります。どうのように改善していけるのか? 一人ではだめで 皆さんの協力が必要です。

ギリシャ ベトナム インド フィリッピン などの女性のグループの共通の話題は 各Communityの高齢化問題対策 です。 また 次に話し合いの機会があったら お誘いします。Network を広げましょう。

3)   6月19日 植樹の会計報告

Japan Festival での 寄付総額 $322.30  を 植樹の際の BBQ に使うことを 役員会で決めていました。
予算 $8 X 20名ー30名 で 買い物をし $195.21 を出費。 参加者が少なかったので あまった材料を 販売し 支出 $145.21 でした。

当日 Parkさんのお海苔の販売をし 売り上げ $35.50を出しました。市販の値段より単価が安く 味がついているお海苔なので そのまま食べてもおいしいでしょう。応援お願いします。


4) Dry Eyes  ドライアイ 目の乾燥   白内障の手術は 今では 高齢化につきもの と認識されていますが 目の健康 目の乾燥を 防ぐことで 白内障は遅らせることができるそうです。

朝日新聞 医療のコラムより 

76歳の女性。主治医にドライアイと言われました。日中はまぶたが重くまぶしく感じられ、夕方になると痛くて目が開けていられません。アレルギー性結膜炎で涙の出が悪いのが原因と言われ、人工涙液を点眼しています。痛みを和らげる方法はないでしょうか。(熊本県・U)
 ◆渡辺仁(わたなべ・ひとし)さん 関西労災病院眼科部長=兵庫県尼崎市

 Q ドライアイとは。

 A 涙液の量が減ることなどで角膜や結膜の細胞が傷み、目の表面の状態が悪くなる病気です。目がごろごろする、痛む、まぶしくて目が開けられないなど症状は様々です。夕方に症状が悪化しやすいです。

 Q 原因は。

 A 年をとって体の水分が減ることで涙液の量が減っている場合や、免疫異常で涙腺に障害が起きる場合もあります。結膜炎の後に症状が出てくることもあり、専門医の診断を受けることを勧めます。高齢者や女性に多い病気ですが、最近は若い人や男性も増えています。

 Q なぜですか。

 A パソコンを使う機会が増える、エアコンなどで乾燥した部屋ですごす、コンタクトレンズを使う人が多くなったことなどが原因です。パソコン画面をじっと見ているとまばたきが減り、目が乾きやすくなります。コンタクトレンズを使うと涙液の蒸発量が増えて乾燥します。

 Q 治療は。

 A 目に潤いを与えると、傷ついた角結膜の細胞は修復されるので、人工涙液や保湿効果を高める粘性のあるヒアルロン酸ナトリウムを点眼します。細胞が傷んで炎症を起こしていれば、軽いステロイドが含まれた点眼薬を使うこともあります。

 Q 症状がひどい場合は。

 A 点眼で症状が治まらない場合、目頭に近い上下のまぶたにある涙を排出する涙点をふさぎ、涙液を目の表面にためて潤いを保ちます。涙点をふさぐにはシリコーン製の栓をしたりコラーゲンを注入したりします。うまくいかない場合は手術で涙点を縫合することもあります。

 Q 普段の生活で注意点は。

 A パソコン操作の時間を減らし、画面の位置を下げることで症状が和らぎます。コンタクトレンズをつける時間を減らすことも時に必要です。部屋で加湿器を使う、専用のゴーグルも効果があります。

5) もうひとつ 医療の話題  Life Planning Centreでは 最後のときまで おいしいスープを作れないか?の研究会もあります。歯がなくなっても 歯茎で租借させることで唾液をうながしたり 誤嚥(あやまって食べ物を気管に飲み込む)がある危険を ゆっくり スプーンで飲ませてあげる など 食べる楽しさ を研究して介護に臨みたいですね。

認知症患者の人工的栄養補給について。 

口から食べるのが難しくなった認知症末期の高齢者に導入した人工的な栄養補給法について、4割の医師が中止を経験していることが、会田薫子東京大特任研究員(死生学)の調査で分かった。医学的な理由のほか、「家族の希望」「苦痛を長引かせる」との判断によるものだった。日本老年医学会など7学会は、人工栄養法の導入や中止の基準、手続きの指針作りの検討を始めた。
 調査は、同学会の医師会員に郵送でアンケートした。有効回答は1554人。回答者の7割が、自分の意思を明確に伝えられない認知症末期の患者が口から食べたり、飲んだりするのが難しくなった際に、管で水分や栄養を補給する人工栄養法を導入した経験があった。患者のおなかの表面から穴を開け管を通して胃に直接、栄養剤などを入れる「胃ろう」や、高カロリー輸液を点滴する「中心静脈栄養法」などだ。胃ろうでは、年単位で生き続けることもある。

 このうち、44%の医師が、いったん胃ろうなどの人工栄養法にした後、中止した経験があると回答した。中止の理由(複数回答)は下痢や肺炎など「医学的理由」が最多で68%。「患者家族の希望」43%、医師として「苦痛を長引かせると判断」23%、「尊厳を侵害する」14%だった。

 中止した後は、基本的には、可能な範囲で口から水分補給をしたり、口を湿らせたり、苦痛・苦しみを和らげながら「自然な経過」で看(み)取ることになる。

 一方、いったん導入した人工栄養法の中止には3割が「法的に問題」、2割が「倫理的に問題」と答えた。

 また、人工栄養法にする際にも、9割の医師が深く悩んだり、困ったりした経験があった。その理由(複数回答)で最も多かったのは「(認知症患者)本人の意思が不明」の73%だった。

 日本老年医学会など老年関連の7学会でつくる日本老年学会は現在、認知症末期の高齢者について、人工栄養法の導入にあたって患者・家族らに説明すべき内容や手続き、導入後に中断・中止を判断する手続きなどについて指針作りに向け検討を始めている。

 調査結果は、27日に東京で開かれた日本老年医学会のシンポジウムで発表した。(寺崎省子)


Association of New Elderly Inc
P.O.Box 489
Williamstown, Vic 3016
Australia
Tel:+61-3-9397-8421
Fax:+61-3-9397-8423
http://mc2.vicnet.net.au/home/anei/web
ane@aqua.plala.or.jp
新老人の会のNewsを載せてくださっているメデイア
www.25today.com www.dengonnet.net www.gogomelbourne.com.au Community radio 3ZZZ 92.3FM
活動を応援してくださっている スポンサーの皆様 
http://mc2.vicnet.net.au/home/anei/web/sponsors.html 

コメント

関連記事

最新記事

カレンダー

<  2024-04  >
  01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

プロフィール

新老人の会からのお知らせです。 Association of New Elderly Inc.

記事一覧

マイカテゴリー