Logo for nanchuka

ピータン 皮蛋 空を飛ぶ

アヒルの卵、ピータン。中華食材店の奥の方に陳列されています。店内をうろうろし、ようやっと見付け出した6個入りのパックを手に取って、いざ挑戦!

任務その25
<ピータン 皮蛋 Salted Duck egg>

懐かしい日本式のプラスチックの卵の容器。パッケージには大きく、Free Range(放し飼い)と明記されています。
放し飼い以外のアヒル、見たことないなあと思いながらもパックを開けてみます。

なんと、ひとつひとつが真空パック!賞味期限は1年先。気分は高まってきました。
アヒルの卵を特別な調味液に漬け込んだもので、うすい緑のかかった卵の殻。
にわとりの卵より、ひとまわり大きいです。

殻をツルンとむくと、下からはコーヒーゼリーそっくりの本体が登場。
プルプル、プリプリ、ゆれています。
黄身は何層にも分かれた不思議色。この黄身、ちょっと薄気味悪いですが、お味は温泉卵のよう。

殻をむいて、そのまま前菜(オントレ)として。お鍋に、そして麺のトッピングにも最適。
私はピータンの王道、ピータン粥にして頂きました。
ピータンの濃厚な味がお粥にしみわたり、お塩をちょっとふっただけで本格的な一品に。

たくさんのアヒルがいるのに、なかなかアヒルの卵を食べる機会は少ないものです。
産み落とされた、多くのアヒルの卵はどうなっているのだろう?と調べてみるのもいいカモしれませんね。

<著:久里類>

 

 

コメント

以前のコメント

tachi   (2012-10-15T08:32:48)
うーん2個入り位で十分かな。
誠   (2012-10-08T03:00:27)
どんな味がするのか興味大!
暁   (2012-10-04T11:02:33)
食べるのにちょっと勇気がいりそうですね
nick   (2012-10-03T04:58:35)
もしかしてピーターパンと空の旅??

関連記事

MIGO'S

わざと“汚れ”を表現した面白いカフェ発見

Oasis Bakery

百聞は一見にしかず!楽しすぎる中東スーパー&カフェ

MARMARA

食べてイスタンブ~ルゥ~♪

最新記事

教え子(最終回)

今から思えば、オーストラリアで日本語教師のアシスタント募集という.....

教え子(2)

試験や採点、そして生徒の成績表をつけるなど忙しくしていると、その.....

教え子(1)

 林洋子は、生徒の日本語の語彙テストの採点を終え、電子メールを開.....

裸の男(最終回)

ある日曜日の午後、夫の隆は暇そうにしていたが、急に、近くの画廊に.....

裸の男(1)

「ちょっと早く来すぎたかしら」 クリニックの前に車を停めた小百合.....

カレンダー

<  2025-07  >
    01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

プロフィール

この中華食材はどうやって食べるのだろう?何に使うのかな? そんな疑問に体当たりでレポート。 みなさんも不思議に思っている食材がありましたら、どしどし教えてください。 『嬉し、楽し、好味道!』

記事一覧

マイカテゴリー