観光・楽しむentertain

メルボルンを楽しもうmelfun

秋の公園散歩のお薦めNo1

のんびり、ゆったり世界遺産を楽しもう。

2010年3月14日掲載

 

ビクトリア州唯一の世界遺産がメルボルンの市内、カールトンガーデンにあるロイヤルエキジビジョンビルディングだ。

カールトン・ガーデンは、素晴らしく良く整備された公園であり、散策には最適。

 メルボルンの北東部カールトンガーデンに立つ世界遺産『ロイヤルエキジビジョンビルディング』は、1880年の第八回万国博覧会(The Great Exhibition)の会場として建築された。
第一回は、メルボルンがNSWから独立してビクトリア植民地となった
1851年に開催されたロンドン万国博覧会だ。
現在の万博とは、やや趣が異なり、各国の特産品や新製品を出展する産業博物館の意味が強かった。
即ちお祭りと言うよりも実際に販売できる商品の陳列だ。
ロンドン万博は、メルボルンのアルバートパークに名を残すアルバート公(ビクトリア女王の夫君)が中心的な役割を果たした。
当時としては画期的な試みで、当時の大英帝国の全人口の1/3にあたる800万人が訪れた。

 英国全土のみならず、ヨーロッパ各地、インド、オーストラリア、南アなど大英帝国植民地など世界中から珍しい産品が出展された。
機織り機、製鉄機械、郵便用機械、キッチン用品、FAX Machine、銀板写真、大気圧計、世界最大のダイヤモンド、カンガルーなどであった。
大英帝国の産業革命と広大な植民地を見せつけた。

第一回アメリカズカップヨットレースが始まったのもこの時だ。

 第二回:1853年ニューヨーク。
第三回:1855年パリ
第四回:1862年ロンドン
第五回:1867年パリ ナポレオン三世によって主催。幕府、薩摩藩、佐賀藩が出品。水戸藩の渋沢栄一が参加。
第六回:1873年ウィーン 日本政府として参加。日本館を建設。
第七回1876年フィラデルフィア アメリカ独立100周年記念 ベルの電話機、ハインツのケチャップ。
第八回1878年パリ エジソンの蓄音機や自動車が登場
第九回1880年メルボルン
第十回1888年バルセロナ
第十一回1889年パリ エッフェル塔が建設。

 住所:Carlton Gardens, Nicholson Street
建設:1879年
建設期:ビクトリアン
建設様式:フリークラシカル(Free Classical)
設計:Joseph Reed (Reed & Barnes )
用途:公共用(展示会場)

 

第七回のアメリカを除けば、初期の万博は全てヨーロッパの主要国で実施されている。
欧米以外ではメルボルンだけが唯一の例外であった。
飛行機がない時代に、ヨーロッパ以外で、しかも南半球で、ヨーロッパの反対側であることを考えれば、ゴールドラッシュで莫大な財産を持っていたメルボルンの力が如何に強大であったかが判る。

ロイヤルエキジビジョンビルディングは、当時のメルボルンの力を誇示している。

メルボルンの後、南半球で万博が行われたのは、100年後の1988年のオーストラリアブリスベンである。

撮影データ

Canon EOS 5D MarkⅡ絞り優先AE シャッター速度1/640秒  絞りF2.8 スポット測光  ISO感度 200 AWB  画質圧縮率 sRAW2  レンズ EF24-70mm f/2.8L USM

 

関連記事

Taste of Melbourne

グルメのメルボルンっ子が楽しみにしている食の祭典

最新記事

運のない男(1)

ジェームズは今朝から何度ため息をついたか分からない。ため息をつい.....

教え子(最終回)

今から思えば、オーストラリアで日本語教師のアシスタント募集という.....

教え子(2)

試験や採点、そして生徒の成績表をつけるなど忙しくしていると、その.....

教え子(1)

 林洋子は、生徒の日本語の語彙テストの採点を終え、電子メールを開.....

裸の男(最終回)

ある日曜日の午後、夫の隆は暇そうにしていたが、急に、近くの画廊に.....

裸の男(1)

「ちょっと早く来すぎたかしら」 クリニックの前に車を停めた小百合.....

アクセスランキング

  1. 運のない男(1)
  2. ドタキャンの女(最終回)
  3. 初恋の人(1)’
  4. 初恋の人(最終回)
  5. 裸の男(最終回)

トップ20リストへ

人気の記事