ビクトリア州日本語弁論大会2025
日頃の勉強の成果を披露
2025年9月4日掲載
第55回を迎えるビクトリア州日本語弁論大会2025が、8月24日(日)メルボルン大学の「Sidney Myer Asia Centre」にて開催されました。
過去最高・総勢52名の参加者が、
- High School Senior Division
- Background Speaker Division
- Open Beginner Division
- Open Division
- Open Background Speaker Division
の5部門に分かれて、日ごろの日本語学習の成果を披露しました。
全豪大会は、昨年より廃止となってしまいました。
また、ビクトリア以外の州でも廃止または縮小の状態とのことです。
しかしながら、ビクトリア州大会は勢いに乗っています。
昨年までの4部門から、Background Speaker Divisionが2つに分かれて5部門になっており、参加者も増加しています。
主催するビクトリア州日本語弁論大会実行委員会(Japanese Language Speech Contest Victoria Inc)および、協力・関係団体の尽力のおかげです。
その協力・関係団体の古谷徳郎在メルボルン日本国総領事、山村敬メルボルン日本商工会議所会頭、田平祐次メルボルン日本人会副会長をはじめ、日本商工会議所・日本人会の役員の多くが長丁場にわたり、本イベントに参加されました。
成績優秀者には日本商工会議所からインターンシップのオファーがあります。
古谷徳郎在メルボルン日本国総領事は、オープニングの挨拶をされました。
参加者への激励とともに、午後の部の大学生には、「覚えた日本語を積極的に使っていってください。総領事館も現在スタッフを募集中です。応募をお待ちしています。応募期限は今日中です。」とアピールされました。
参加者たちの選んだ題目は、自分の身の回りの事柄から、日本のアニメや文化の違いなどを主題としたもの、社会問題など多岐に渡りました。
その題目を感情豊かに、時にジェスチャーを交えて語りました。
今回特に気づいたのは、高校生の段階で日本に留学経験がある人もある程度いて、国と国との距離が近くなっている、ということです。
発表が終わる度、満席の聴衆からも他の参加者からも多数の拍手を浴びていました。
また、発表前と後とできれいなお辞儀をする発表者も年々増えており、外国の言葉を学ぶことは文化を学ぶことだと改めて認識しました。
休憩の間には、日本を紹介するビデオが流され、日本への興味をかき立てます。
厳正な審査の結果、各部門の受賞者が決定しました。
午前の部の審査員長・中根育子氏からは、「口を大きく開けて、大きな声で発声してください。」とのアドバイスを頂きました。
そのアドバイスを古谷総領事が、午後の部の開会挨拶で早速実践されていました。
午後の部の審査員長・真田理史氏は「委員会からの依頼があったこともありますが、楽しいから、毎年引き受けています。」とのことでした。
大阪行きのチケットを賞品とするメルボルン大阪姉妹都市賞は、メルボルン市のCr Gladys Liu市議会議員より、手渡されました。
受賞したKen Fuさんは、感激のあまり、涙を流しました。
2年前にこの賞を受賞した Imogen Briggs さんは、今年の午前の部の審査員を務めるまでになっていました。
(参考: 日本語弁論大会ビクトリア州最終選考会2023)
入賞者たちは応援してくれた家族・友人・指導教官らと、喜びを分かち合いました。
大会後は、参加者やスタッフ、聴衆も含めての懇親会が行われました。
山村会頭が乾杯の音頭をとりました。
他の参加者やスタッフ、応援に来てくれた家族・友人・日本からの留学生・指導教員とともに楽しい時間を過ごしました。
日本商工会議所・日本人会のみなさんは、次世代を担う学生達との交流に余念がありません。
日本語を学んでいる学生達が、ボランティアとしても大会の進行を支えていました。
過去大会の出場者も多く、日本・日本語への想いが伝わってきます。
日本語を学んでいる皆さんの今後の活躍、より一層の精進を期待しています。
午前の部
審査員長: Professor Ikuko Nakane - Japanese Program, Asia Institute & Faculty of Arts, The Universitey of Melbourne
審査員: Mr. Aleks Grizelj - Commercial Adviser, Suburban Rail Loop Authority, Corporate Planning Division
Ms. Imogen Briggs - Japanese Program, Aisa Institude, Facyulty of Arts, The University of Melbourne
High School Senior Division
- 1st Prize
- Elina Chanana Nossal High School
- 見えない嵐 / Invisible storm
- 2nd Prize
- Nakyung Kim South Oakleigh College
- 挨拶と関係について / Different interactions between friends in Australia and Japan
- 3rd Prize
- Wonyeong ChoiPresbyterian Ladies’ College
- ちょうど良い『和』 / The Right Kind of Wa
- Commendation Prize
- Alice (Jia) XuThe Mac.Robertson Girls’ High School
- テルテルマンがくれたスローライフ / After the rain: a slow life with teruteru man
- Alex WangNossal High School
- 将来の夢 / My future aspirations
Background Speaker Division
- 1st Prize
- Elysa Diaz Strathmore Secondary College
- 生きがいを求めて / In Search of Ikigai
- 2nd Prize
- Ren Lai Mazenod College
- 同じ世界をどう見るか / How would you see the same world
午後の部
審査員長: Mr. Satoshi Sanada - Senior Manager, Strategy and Insights Unit, Creative Victoria
審査員:Ms. Mayumi Honzu - Head of Learning Laguage, Caroline Chisholm Catholic College
Ms. Jun Yano - Formaer Lecturer in Japanese, Monash University
Open Beginner Division
- 1st Prize
- Zekun RenThe University of Melbourne
- 小さな一歩、大きなやる気 / Small Steps, Big Motivation
- 2nd Prize
- Sean LingThe University of Melbourne
- ありがとう、居酒屋 / Thank you Izakaya
- 3rd Prize
- Shenghuan YinThe University of Melbourne
- エヴァが示す成長への道 / Meaning of growing up inspired by Evangelion
- Commendation Prize
- Alexander MokThe University of Melbourne
- 日本のロック / Japanese rock
- Charlotte ChengRMIT University
- 桜が咲くとき / When the Sakuras Bloom
Open Division
- Melbourne-Osaka Sister City Award & 1st Prize
- Ken FuMonash University Almuni
- 下学上達 / From Words to Wisdom
- 2nd Prize
- Sophia ChuThe University of Melbourne
- フェアリーブレッドを作った / I made Fairy Bread
- 3rd Prize
- Qiaoyuhan (Aimee) LiuMonash University
- 将来の医者として日本語学習はどうやくだつか / How Learning Japanese Will Help Me as a Future Doctor
- Audience Prize
- Siqi TaoThe University of Melbourne
- 歴史の重さ / The Weight of History
- Commendation Prize
- Ethan Sporton Monash University
- 日本で使った日本語 / The Japanese I used in Japan
- Tiange Qu The University of Melbourne
- どうする?怖い時 / What should I do… when it hurts?
- Clare Cao The University of Melbourne
- 一筋の白髪 / A Strand of Grey Hair
Open Background Speaker Division
- 1st Prize
- Riki HillThe University of Melbourne
- まっすぐじゃない線が描く形 / Shape drawn by a crooked line
- 2nd Prize
- Hugo CheungMonash University
- 文化のはざまで見つけた自分 / Between Cultures, I Found Myself
- 3rd Prize
- Emily NgThe University of Melbourne
- 日本のアイドルの文化 / The culture of idols in Japan
文・写真:矢部勝義
コメント