観光・楽しむentertain

メルボルンを楽しもうmelfun

ヒルベニアンホール / ストーレイホール

RMIT大学の顔ともいうべき名門ホールに迫ってみた!!

2009年9月15日掲載

Hibernian Hall / Storey Hall

15 September, 2009 @ Swanston Street



Hibernian Hall / Storey Hall
住所: 344ー346 Swanston Street
建設:1887年
建設期:ビクトリアン
建設様式:アカデミック クラシック
ルネッサンス・リバイバル
設計:Tappen, Gilbert & Dennehy
用途:ホール

 

ヒベルニアンとは、アイルランドのラテン語の呼び方。
この建物は、当初、アイルランド・オーストラリア・カトリック協会(Hibernian Australian Cathoric Benefit Society)の大ホールとして建築された。
この協会は、1903年に解散した。

 

1910年代には女性政治協会が入居。
1954年にRMITが取得。
名前をストーレイホール(Storey Hall)と変えた。
1992年から1995年にかけてAshton Reggatt McDougall (ARM)によって新装された。

 

1880年代のメルボルンの建築物の特徴のひとつは、イオニア式の円柱(コラム)を多用している点だ。
大半はクラシカル様式、ルネッサンスリバイバル様式に属している。
この時代は、メルボルンで最も裕福な時代で、多くの富裕層や団体が競って円柱を持った大建築物を作っている。
マーヴェラス・メルボルンと呼ばれた時代だ。

 

スワンストン通りに沿って。
左側の高層アパートは、スワンストン483Vivre ビル

National Trust (B426)
Victorian Heritage Register (H1498)

Canon EOS 40D 1/320秒 絞り優先AE 絞りF9.0 評価測光 ISO感度 100 AWB 画質圧縮率 CR2 レンズ EF24-70mm f/2.8L USM

関連記事

最新記事

教え子(最終回)

今から思えば、オーストラリアで日本語教師のアシスタント募集という.....

教え子(2)

試験や採点、そして生徒の成績表をつけるなど忙しくしていると、その.....

教え子(1)

 林洋子は、生徒の日本語の語彙テストの採点を終え、電子メールを開.....

裸の男(最終回)

ある日曜日の午後、夫の隆は暇そうにしていたが、急に、近くの画廊に.....

裸の男(1)

「ちょっと早く来すぎたかしら」 クリニックの前に車を停めた小百合.....

アクセスランキング

  1. おしどり夫婦(1)
  2. ドタキャンの女(最終回)
  3. 裸の男(1)
  4. 教え子(2)
  5. 教え子(最終回)

トップ20リストへ

人気の記事