Logo for ane

ANE E-News March 2011 - 009

ANE E-News 22 March 2011

東日本大震災 寄付集めの イベント紹介 

1) もと 聖路加病院の看護師さん いつも ボランテイアで 協力していただいています。メルボルン 北側の郊外 Sunbury です。 ご協力をお願いします。Miwaさんは Red Cross から 正式に寄付集めの認定証書をいただいていらっしゃいます。

3月25日 15:30ー20:00にサンバリーにある、KISMET PRIMARY SCHOOL(我が家の道路向いにある学校です)で 二年に1回のイブニングフェスティバルが開催されます。小学校生徒が主に楽しめるようなイベントですが、そこで バザーをさせていただくスペースをくださいと 学校に申請して昨晩遅くに許可をもらえました。

きれいな状態のものの販売(主に衣料、文房具、おもちゃ等/ジャンクを売る人が多かったので、
きれいな状態:今年はバザーのストールは一切やめているとの学校の方針の中、うけいれていただいたので)と折紙をおってあげる、教える、で、ゴールドコインドネーションをお願いしようと考えています。

金曜日の放課後でお忙しいとはおもいますが、
足をお運びいただけるかたは、折紙折りを一緒に手伝っていただける方(もちろん、これる時間からで結構です)、物資を提供していただけるかた、ありがたくお力をかりたいとおもい、メールをうたせてもらいました。

集まったお金は全額レッドクロスに寄付します。

毎日毎日 ほんとうに恐ろしい現実がニュースで流れ(こちらの報道の仕方には、わたしはあまりにも
流されないようにはしなくてはいけないと思ってはいるのですが、どうしてもパニックをおこすような報道が多く、
報道のありかたについてもとてもとても考える毎日です)ていますが
日本のかたがたも、世界のかたがたもほんとうにがんばっていると思います。
その中で きく、日本人であるがための 礼儀正しさ、モラル、ほんとうに
わたしは 日本人で良かった、誇れる国民性だと 強く思っています。
(ごめん、感想を語ってしまいました・・・)

そういうこととか、日本は美しい国だとか(桜の写真、どっかにあったかな??)、オーストラリアとの関係上大事な国だとか、
単なる 悲惨な国・被爆国 みたいな 印象だけでおわられないようなストールにしたいと考えているのですが
どこまでできるか??わかりませんが、やりたいとおもいます!

まだ連絡がつかないかた、残念な信じられない結果を知った方、
ほんとうにつらいとおもいますが、がんばれ 日本!!!

Miwa

2) Kotoさんです。4月16日水曜日
  
メルボルンでは日本の被災者に向けて、寄付金の活動が盛んになっています。
お稽古・よんぶんのいちメル会では映画の上映会&寄付のためのバザー・マーケットを企画します。

日本支援 上映会&バザー&マーケットのお知らせ

日時:4月16日水曜日
場所:カルチャーサークル『お稽古』 
1109/9 Yarra Street, SouthYarra

10時半から13時半までバザー&マーケット
★クラフトマーケット出店は1ブース10ドルです。(ブース代の10ドルはANEを通して日本の被災者・地へ寄付)


★バザーはご自宅で不用なもの(使用可能なもの・日用品やおもちゃなど・・・)などがありましたら、是非、お稽古までお持ちくださいませ。
(お越しの際はメールまたは電話でお知らせください。)

14時から 上映会
ドキュメンタリー映画 『光彩の奇跡』
寺田のり子さんはさまざまな苦難を努力で乗り越え、カラーセラピストとして大成功を収めます。 しかしその彼女を癌が襲い、それ以後「人を癒すこと」をテーマに、画家の天使河原紫翠さんと共にヒーリングアートを製作する道を選び、どうすればもっと人を深く癒せるかをとことん追求しながら、癌を克服し、生きてきました。 そんなとき、再びのり子さんを糖尿病という病魔が襲います。片目を失明し、宣告された余命はあと5年……。苦悩の中、年月は過ぎていき、残された命は1年半。体調も悪化し、生きる希望も気力も失いかけたとき、山元加津子さんの講演会に参加、その中で、重い障害で亡くなった少女・雪絵ちゃんの詩「ありがとう」に出会います。努力して切り開いてきた人生。人を癒すために、身体に鞭を打ち、頑張り続けてきた自分。 でも、私は自分に感謝したことがなかった……。 この詩に出会い、自分に感謝の気持ちを持ったときから、のり子さんの中に大きな変化が訪れます。残された命で、「 美しい光りの絵を描きたい」という思いが湧き上がってきたのです。 色がほとんどわからなくなった中で、夫の紫翠さんに支えられながら、夢中で絵を描き続けるのり子さん。 無我夢中で描く絵は、3ヶ月で52点にも及びました。 ありのままの自分を受け入れたつもりでも、時に自分の体にジレンマを持つこともある。しかし絵を通して、生かされている命の尊さに気付かされます。「お迎えが来たら、それも寿命。今はただ描き続けたい」 見えなくなった目で美しい色をつかみ、「光りの絵」を描く……。

 「自分をまるごと愛すということとは?」
 「全て大丈夫を生きるということとは?」

感謝からはじまる奇跡と感動のドキュメンタリー。

※バザーは全額ANEを通して日本の被災者・地へ寄付
マーケットは売り上げ/上映会はチケット代の一部をANEを通して日本の被災者・地へ寄付
ANEを通して日本の被災者・地へ寄付について

ANE/新老人の会は日本全国に 支部を持っています。ANE Australiaの寄付金も 東京本部に送りそこから各支部に振り分けしていただけることになりました。
基金の 使い道の ご希望 ご提案があれば 事務局まで お知らせください。日本の 新老人の会本部にも連絡をし 新老人の会 東北 関東支部(各支部の世話役の皆様は 高齢化施設や 病院の経営をなさっています)で 速やかに 必要な目的に使っていただけるよう準備しています。


バザー・マーケット・上映会についてのお問い合わせは
info@okeiko.com.au まで。又は このメールに返信ください。
電話は0425258373まで、お気軽にどうぞ。




東日本大震災 関係記事  のご紹介

3)  日豪プレス でも、震災関連のコーナーを設置しましたので、何かの参考にしていただければ幸いです。     http://www.25today.com/   ANEのニュースも、こちらのチャリティー活動のコーナーにアップする予定です。

情報量がおおいので 時間のない方 のぞいてみてください。

4) 戸籍のデータ    Computerが これほど使われている時代ですが Backup Copyは なかったのでしょうか? 読売新聞から:

東日本巨大地震で被災した宮城県南三陸町で、戸籍の全データが津波で消失した可能性が高いことが19日、明らかになった。


 法務省は戸籍法に基づき、町に戸籍の作り直しを求める方針だが、作業は困難を極めそうだ。今後、戸籍の全国ネットワーク化など、戸籍制度の見直しに向けた議論も起こりそうだ。

 南三陸町は戸籍を電子化して保存していたが、今回の地震で庁舎全体が壊滅状態となった。データは仙台法務局気仙沼支局(宮城県気仙沼市)でも保存していたが、同支局のシステムも津波で水没。他の法務局や自治体とデータを共有する仕組みはなく、同町の戸籍データは完全消滅した可能性が高くなった。今回の地震で、戸籍を管理する自治体と法務局両方のデータが消滅したのは同町だけだという。

 消失の場合、同町に本籍を置く人は戸籍を証明する手だてがなくなる。銀行口座などの相続には一般的に戸籍謄本・抄本が求められるが、消失すれば提出できず、旅券や免許証も発行できなくなる恐れがある。

(2011年3月20日03時03分 読売新聞)

5)   Japanese for Peace グループからの お知らせを回送します。 

Twitter より 必見です!
レベル5と発表した保安院は「世界の恥」と断罪。RT @gcsjapan: 原子力工学博士で経営コンサルタントである、大前研一さんによる福島原発事故の解説最新版。3月19日13時頃収録 - 福島原発事故の現状と今後

  http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0

大前研一氏の19日のライブ、文字おこしされています。完全ではないようですが、ビデオを全部見る時間のない人は、以下のリンクで読めます。

http://genshi.seesaa.net/article/191498566.html
http://genshi.seesaa.net/article/191573271.html

上記  大前さんの解説の一部を 抜いてみますと ( 注: 大前さん 個人のご意見ですので 考える 参考にしてください。)再建にも いろいろな考え方があります。

----東北地方の再建について(15:00辺り~)----

そこでですね、新しい東北地方について考えたいなと、こう思います。
私の提案1はですね、復興はやっちゃダメだと。ね、復興してはダメだと。災害の経験から立ち直るのではなく、ね、21世紀らしい、日本らしい、安心安全のコミュニティを作ると。ここにしないとですね、戦後の焼け跡から闇市みたいに出てきてね。未だに東京ってのは消防自動車も入れないような所が残ってる訳ですよ、沢山。今のまんましていくと、あの瓦礫をこういう風にやってですね。それで、自分の住所見つけたらそこに掘立小屋かなんか立てますよね、視力もないから。ところが、あの人達はですね、今までテレビなんかに出て来てる人は、もうあそこには戻りたくないと。またあれが来たらまたやられる。怖いと。こういう事を言ってる訳ですよ。人々は昔の所に戻りたいとは思っていない。戻りたいと思ってる人はいるかもしれませんけども、やっぱりこれを見た時にですね。国としては心理的に不安な人々を同じ場所に、それこそ自由主義経済だから勝手でしょって事でやる。ただこの人たちは、もう資金ありませんので。多くの場合に津波とか地震は免責になってるんですね。自動車保険も免責になっちゃってますから。したがってですね、資金もないのにそういう風な所を復興してもね、よほどの金持ち以外は戻らない。で、今回は、よほど3階建ての強い鉄骨のやつを作らないとダメだってのが分かってますけども、みんながそういう事をするわけにはいかないと。

したがって津波の襲った低い海抜の所はですね。緑地と公共の建物だけにすると。そして、高台に新しいコミュニティを作ると。若干ふざけた言葉を使うのをお許し頂けば、「八ッ場ダム方式」と。要するに水没する事が分かってたら、上の方に移したじゃないですか。私いつもバイクで行ってますから。あそこね。上に行った所は素晴らしいですよ。綺麗な建物がワーッとこうあってね。古い所に行くと、まあ江戸時代の日本みたいな感じですよね。だから、私はですね、ああいう風に高い所に新しい街を作ると。ね。そういう事をですね、考えるべきだと思います。で、下の方にはですね。もう人は住まない。

で、そうなってくると、漁師の方々がですね。かなり問題になります。彼らは自宅から歩いて、自分の船の所に行ってですね。それで魚市場がそこにあって売るっていう。つまり漁師にはですね。通勤という概念がないんです。で、私は、今回の地震を見た後は、やはり、あのチリ津波の反省から作った防波堤じゃダメだと思いますので。いざとなった時には水門をドーンと落とすと。オランダとかなんかにはああいうのありますけど、水門を落としてしまうと。それで、完全にですね。漁港を守ると。言う事ですね。これものすごい金かかります。で、自分たちは安全な高台から、車で通勤する。こういうやり方しか私は無理だろうと。という事はお金が掛かります。ですから、ぴかぴかの漁港が再生されますが、数は減ると。したがって、日本の2950もある漁港というものを1個ずつ回復するんではなくてですね。その三陸側にあるものを全部1個ずつ回復するんじゃなくて。数は減ると。だけども、その代わり今度、強固なものにして、住宅は上にすると。これが私のですね、東北地方復興に対するビジョンです。これも民主党に伝えてあります。

このまんま後数カ月経ったらバタバタ立ち始めて、もう動きが取れなくなるぞと。早いうちにこのビジョンを示せと。そして、そのためには財源が必要ですから、財源はまた私が考えてやると。絶っ対に、補正予算とか、国際乱発はするなと。国際乱発したら、今度は国家がメルトダウンすると。国債が暴落して、メルトダウンするから、補正予算ダメだと。ちゃんと財源の目当てのついているものを使えと。こういう事を言っております。

6) 現実の復興はどうなるのでしょう? 

世界有数の漁場といわれる三陸沖。その中枢を担う宮城県内の漁港が、東日本大震災で、水産・養殖施設なども含めて壊滅状態になった。復興の見通しは立たず、水産業そのものがなくなる岐路に立たされている。消費者にも影響が及ぶのは必至だ。
■港も市場もメド立たず

 「気仙沼から水産業が消えてしまう」「700人の従業員を抱えている。復興するまで給料をどうやって支払えばいいのか」

 津波と火災で大打撃を受けた宮城県気仙沼市の気仙沼漁港。20日朝、震災後、初めてとなる気仙沼漁協の会合が開かれた。佐藤亮輔組合長は「何としても魚市場を復興させたい」と訴え、菅原茂市長も「海がある限り、気仙沼は不滅だ」と力を込めたが、詰めかけた200人の漁師や水産業者らからは不安と不満の声が噴き出した。

 魚市場は、前面の岸壁が10センチ沈んだり、荷下ろし場に打ちあげられた小型船や乗用車が散乱したりしており、ほぼ半壊状態。漁業関係者は「地盤沈下したところで、市場の再建など本当にできるのか」と声を荒らげた。

 出席者からは「東北の太平洋側にある漁港はどこも壊滅状態だ。国から十分な支援を受けられるのか」「冷蔵庫も壊れ、氷も電気もない。解けかけている魚をどう処理すればいいのか」と、矢のような質問が飛んだ。

 同漁港は湾奥に位置し、立地条件に恵まれた全国屈指の良港だった。沖合・遠洋漁業の拠点で、カツオ、マグロなどの水揚げが多い。魚市場の2010年の水揚げ金額は225億円で全国8位だ。

 しかし、漁港も街も変わり果て、どこからどう復興に取りかかればいいのか、見当がつかない。「産業のないところに人は住めない。沖には我々が守ってきた自然の恵みがある」。漁協幹部はこう訴えたが、会場からは拍手とともに「うーん」とうなり声が漏れた。

■復興「ゼロから」

 宮城県は気仙沼、女川、石巻、塩釜など全国有数の漁港を抱える。海での漁業・養殖業の生産額は791億円(09年)で全国4位。本州では1位だ。水産加工業は2817億円(07年)で全国2位。沿岸の地域経済を支える屋台骨だった。

 だが、震災によって、県内全域の漁港で「魚をとる、受け入れる、加工して付加価値をつける、運ぶ。こういう機能がすべて止まった」(県水産業振興課)。被害額は計算することもできない。

 まず「生産」では、津波で漁船やカキなどの養殖施設が流された。乗組員や養殖業者の多くが避難生活を強いられている。魚を買い、消費者につなぐ仲卸業者も、大半が沿岸に事務所を構えていたために被災。仮に今後、水揚げができるようになっても「多くの漁港で、魚市場自体が形も機能もなくなっている」(同課)ため、魚を受け入れることはできない。

 干物やタラコなど水産加工の業者も同じだ。冷凍・冷蔵庫などの設備が辛うじて残っていても、停電で再開できない。漁港から仙台市などの消費地に届ける物流は、燃料不足や道路の寸断で滞っている。水産県・宮城は「全くのゼロ」(村井嘉浩知事)からの復興を余儀なくされる。

■築地の取引、3割減

 黒潮(日本海流)と親潮(千島海流)がぶつかり合う三陸沖は、カツオやサバが群れをなす「世界三大漁場」の一つ。東北の太平洋岸(茨城県を含む)に水揚げされる水産物のシェアは、国内の2割を占める。

 東京・築地市場の19日の水産物の取引量は1639トン。前年の同じ時期に比べて3割少なかった。「マグロやサバなど東北のシェアが高い魚種を中心に入荷量が少ない。いつまで続くのか、見通しも立たない」と話す。

 大手スーパーでは、東北からの水産物の入荷が止まっている。当面は在庫がある輸入品や冷凍品、干物などを売り場に並べている。調達ルートを東北から西日本に切り替えることも進めているが、「量の確保が難しい」という。

 首都圏の中堅スーパーでは鮮魚だけでなく練り物も不足気味で、新たな仕入れ先を探すという。

(三浦英之、高橋昌宏)

7)  

津波の影響は別の面でもありました。このような形で津波の影響があるとは!国際的分業の 影響ですね。
シドニー中国人のにいる Lawrenceから。 日本の若者は 水産業につくことを 選ばなくなってきたため 労働力を 海外からの 出稼ぎ労働者に頼ってきました。 中国のスタッフ エージェントが 3500人の中国人水産労働者を 三陸海岸の会社に送る予定にしていたそうです。その労働者がすべて 行き先をなくしてしまって 途方にくれているそうです。

すでに日本で働いていた 中国 インドネシア フィリッピン の方たちは これから 日本経済の落ち込みがみられるため 仕事を失い 本国に戻った もどる羽目になったそうです。  

3月11日に ハワイ行っていた ローザさん。  ハワイの日系人が 自分の母国のことを 心配し 日曜日に 教会で寄付を集めていました。 短い時間でしたが  US $ 85000 集めていました。  ハワイに日本の移民がいっていたとは知らなかったし ホテルで 一緒になった 韓国人の夫婦が 家族が その地域に住んでいるといい 旅行を繰り上げ 帰国したそうです。 世界中に影響があることが わかりました。

8) 被災地 子供の 国内 ”疎開”

東日本大震災の被災者のなかで、子どもだけが「一時疎開」するケースを想定し、自治体がホームステイ形式で預かる動きが出てきた。避難先の学校で受け入れる準備も進んでいる。
 「ニーズがあれば支援していきたい。府民からも『受け入れる』という声が上がっている」。大阪府の橋下徹知事は18日、被災地から避難してきた高校生をホームステイの形で積極的に受け入れる考えを報道陣に示した。

 知事が想定しているのは、家の片づけや仕事などで親が被災地を離れられず、子どもだけを避難させるケース。高校生だけではなく、小・中学生も市町村教委の協力を得て同様の対応を検討する。1995年の阪神大震災では、兵庫県や神戸市が全国の家庭に「短期里親」を呼びかけ、被災した子どもたちを預かってもらった例がある。

 香川県三木町(役場=087・891・3300)も22日から小学生200人、中学生40人を一般の家庭で預かるホームステイ事業を始める。兵庫県小野市(福祉事務所=0794・63・1509)は、小学生を8月ごろまで預かることができる家庭を市民から募っている。鳥取県智頭町(ちづちょう)(企画課=0858・75・4112)は、子どもだけを対象に町の施設や空き家を開放する方針だ。

 文部科学省の通知を受け、必要書類がなくても弾力的に転入を認める動きも広がっている。大阪府(府教委高等学校課=06・6944・6887)は、3千人を無試験で府立高校に受け入れることを決定。入学検定料と入学料も免除する。生徒に希望校を複数書いてもらい、これまで通っていた学校での成績をもとに府教委が通学する学校を振り分ける。府内の私立中・高校102校と専修学校など182校も受け入れ方針を決めているという。

大阪市東淀川区の住宅に避難している宮城県立高校2年の小嶋ゆみこさん(17)=仙台市太白区=は、間もなく親だけが職場のある被災地に戻る。「学校はいつ再開するか分からない。早く勉強したいと思う子も多いし、大阪府が大勢の生徒を受け入れてくれるのはありがたいです」
 神戸市(市教委教育企画課=078・322・5763)は福島の小学生3人、京都市(市教委調査課=075・222・3772)は仙台の同5人、広島県(県教委指導1課=082・513・4976)内の小学校は茨城の同2人の転入をそれぞれ認めた。

9)朝日新聞コラムから      長尾和宏   地域全体が避難所

昨夕、80歳の女性と16歳の少年が、潰れた家の中から救出されました。10日目ですが、また生きている人がいた!会話は出来るますが、28度と相当な「低体温症」のようです。クラッシュ症候群を乗り越えて、何とか無事、回復して欲しい。救出・搬送して頂いた、関係者の皆様、ありがとうございます。

阪神大震災の時も、1週間くらいまで掘り起こされていました。しかし今回は寒さがあるので、もはや無理かと思っていました。この2人の生命力に、感動しました。よくぞ生きてくれていた。このお2人は頑張っておられる方々の希望の星になるでしょう。厳しい中での明るいニュースに、思わずエールを送りました。

さて、在宅で療養中のALSなどの難病患者さんは、人工呼吸器の電源確保に大変苦労されています。
自家発電機は、12時間しか使えません。また普段4時間かける人工透析は2時間に短縮されています。
そもそも透析施設に通院するガソリンの確保が大変だとか。困っているひとは、まだまだいます。

身体障害者の生活も決して忘れてはなりません。摘便や簡易トイレへの動線などの課題もあります。
単身での避難所生活を余儀なくされている人もいるでしょう。

酸素吸入や人工呼吸器などを装着中の患者さんに加えて、困っているのが、大勢いるであろう認知症患者さんです。さらに統合失調症の患者さんは集団生活が出来ないひとも。

また発達障害の子供さんも、急激な環境の変化にたえられない子も出てくるでしょう。
やはり「福祉避難所」のような施設の確保も急がれます。

在宅でしか過ごせない人々も取り残されているでしょう。避難所には、障害者もいることを忘れてはなりません。彼らは私の提唱する「疎開」が簡単にはできないひとたち。

そこでの需要は、医療よりむしろ「介護」に移行するはず。「介護力」への支援が急務でしょう。
ヘルパーさんの需要が一気に高まると予想します。

今後、取り残された人人には「在宅」も「施設」も一緒にして「地域」という大きな視点で考えてはどうでしょうか?多様性を包含できるのが、「地域」の底力なのでしょう。 (注: ANEで Community という言葉を使うときには この地域ぐるみのサポートを意味しています。)

「地域全体が避難所」という考え方は、普段、在宅医療の現場で感じている「町全体が病院」というイメージに大変近いものです。そろそろ障害者の視点で、避難所を見直す時期だと思います。

頑張れ、東北。

募金のお知らせなどがありますので 発行回数が増えています。宜しくお願いします。


Association of New Elderly Inc.
新老人の会 オーストラリア
P.O.Box 489

Williamstown, Vic Australia

3016
Tel:+61-3-9397 8421

Fax:+61-3-9397-8423

http://mc2.vicnet.net.au/home/anei/web

ane@aqua.plala.or.jp

新老人の会のNewsを載せてくださっているメデイア

www.25today.com www.dengonnet.net www.gogomelbourne.com.au Community radio 3ZZZ 92.3FM

活動を応援してくださっている スポンサーの皆様 

http://mc2.vicnet.net.au/home/anei/web/sponsors.html

コメント

関連記事

最新記事

カレンダー

<  2024-04  >
  01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

プロフィール

新老人の会からのお知らせです。 Association of New Elderly Inc.

記事一覧

マイカテゴリー