タカさんの「DIY寿司」
ごはん一膳で作る寿司ダイエット!
「寿司」と聞くと、ほとんどの方が寿司ショップで購入し自宅で食べる、または日本食レストランに食べに行く!!
と想像される方が多いと思います。
自宅で作る方もいますが、巻き寿司、いなり寿司がほとんどで「握り寿司」は “チョット難しそう・・・” でお終いですね!
今回は、自宅で美味しい寿司の作り方をご紹介いたします。
第一弾は寿司飯の作り方!!
寿司はシャリの(寿司飯)味で決まると言われています。また、寿司の基本でもあるのでしっかり覚えてください!
自宅で作る方もいますが、巻き寿司、いなり寿司がほとんどで「握り寿司」は “チョット難しそう・・・” でお終いですね!
今回は、自宅で美味しい寿司の作り方をご紹介いたします。
第一弾は寿司飯の作り方!!
寿司はシャリの(寿司飯)味で決まると言われています。また、寿司の基本でもあるのでしっかり覚えてください!
レシピ
1) お米の計量
・米は計量カップ(1合・180cc)で正確に計量して下さい。
2) 洗米
・洗米は3-4回軽くもみ洗いをしてから、すすぎを2回ほど行ってください。
★注意★米は傷つきやすいので、手の力を入れないで洗って下さい。
3) ザルあげ(水切り)
・洗米後、米をザルに移し水切りをして下さい
水切り時間は6-10分、水分を一定にするためです。
・洗米後、米をザルに移し水切りをして下さい
水切り時間は6-10分、水分を一定にするためです。
4) 浸漬+水加減
・米を炊飯釜に移します。
・水加減は、米計量カップ1に対して同じ量の水を入れます。
・水を加えてから最低30分出来れば45分
・米を炊飯釜に移します。
・水加減は、米計量カップ1に対して同じ量の水を入れます。
・水を加えてから最低30分出来れば45分
5) 炊飯
・時間が来たら、炊飯器のスイッチを入れます。
・時間が来たら、炊飯器のスイッチを入れます。
6) むらし
・炊飯器のスイッチが切れてから15分蒸らします。
水分が均一になり、お米に甘みがでます。
★注意★途中で蓋を開けないでください。
・炊飯器のスイッチが切れてから15分蒸らします。
水分が均一になり、お米に甘みがでます。
★注意★途中で蓋を開けないでください。
7) 寿司酢+シャリ切準備
・炊飯時間に準備しましょう。
・炊飯時間に準備しましょう。
8)寿司酢(合わせ酢)

・寿司酢は米1合に対して<<塩5g+砂糖10g+米酢27cc>>が基準になりますので、そのつど米の量に合わせて作って下さい。(ボールに移し良く混ぜる)
★注意★ 計量器+計量計を使い、正確に混ぜてください。
9)飯台を使う場合は、予め水に漬けて置きます。

またボールなどでも出来ます。
10)シャリ切
・飯台・ボール等を布巾で拭きます。
・炊飯器から飯台等に移します。

・移した米を軽く解し、寿司酢(合わせ酢)を満遍なくふる。


・シャモジで米を切るように混ぜます。
(うちわ等で扇がないこと)
(うちわ等で扇がないこと)

・約3回転位混ぜてシャリ切をして下さい。(米を押しつぶさないよう注意してください)
・うちわ等で粗熱を取ります。約30秒位扇ぎます。一度米を裏返し又粗熱を同じように取ります。
・濡れた布巾等を飯台に掛けひと肌温度まで下がったらジャー(保温釜)に移し出来あがり。
・うちわ等で粗熱を取ります。約30秒位扇ぎます。一度米を裏返し又粗熱を同じように取ります。
・濡れた布巾等を飯台に掛けひと肌温度まで下がったらジャー(保温釜)に移し出来あがり。

少し難しいように思えますが、各ポイントをしっかり掴んで、作って見て下さいね!
米の種類はササニシキ、ひとめぼれ等がお勧めです。
初めて炊く米場合は、少なめでトライし、水加減の調整をして下さい。
5%前後の水加減が決め手です。
頑張って作りましょう!
次回は出し巻き玉子のレシピです。握り寿司はその後です。
保存版なのでしっかりコピーしてね!
【タカさん(井原 邦宜)プロフィール】
昭和37年生まれ。宮城県出身、横浜育ち。旧姓は高橋。結婚後、妻の名前を取り井原となる。オージーは「IHARA」が発音できないため“タカ” と呼ぶ。寿司職人。オーストラリアで日本の味を保った本格握り寿司を広めようと努めている。