ライフスタイルlife

スポーツsports

フェラーリマシンの秘密に迫る

F1グランプリのピットで本格取材

3月27日(土)メルボルンF1グランプリのフリー走行が終了し、公式予選が始まる直前のフェラーリのピットを取材した。

特別な許可をもらったメディアだけがアクセスを許されている。

予選スタートまで、30分。最期の点検に余念が無い。特にエンジンの調整は、決定的な違いをもたらす。
同じタイプ056を使用しているチームに負ける訳にはいかない。

形式:フェラーリ タイプ056 エンジン
排気量:2,398cc  推定740馬力
最高回転数:18,000rpm(FIA規定)
気筒数:8
バルブ数:32
バルブ駆動:圧搾空気式
ピストン口径:98mm(FIA規定)
Vアングル:90度(鍛造アルミニウム)

2010年F1グランプリでフェラーリ タイプ056エンジンを使用しているF1チーム。
フェラーリ
トロ・ロッソ
BMW ザウバー
 

燃料供給装置:マニエッティマレリ製デジタル電子制御燃料噴射
点火供給装置:マニエッティマレリ製静電気式電子制御点火装置
燃料:シェル製VパワーULG-66L/2
潤滑油:シェル製
重量:95kg(FIA規定重量)

メルボルンF1グランプリでは、フェラーリチームは、3位、4位とまずまずの成績であった。

しかし名門フェラーリとしては満足できる成績ではない。

シャシー:F10
設計:アルド・コスタ
構造:カーボンファイバー、ハミカムコンポジット
ギアボックス:フェラーリ製縦置(リミテッドスリップ・ディファレンシャル)
トランスミッション:セミオートマチック・シーケンシャル電子制御ギアボクス(クイックシフト)7速+リバース
ブレーキ:ブレンボ製ベンチレート・カーボンファイバー・ディスクブレーキ
サスペンション:独立懸架サスペンション、前後プッシュロッド式トーションスプリング
重量:605kg(液体、潤滑油、ドライバー含む)
ホイール:BBS製13インチ(前後)
KERS:フェラーリ/マニエッティ・マレリ共同開発

データ:クリスタル・オート・レファレンス

2010年フェラーリドライバー
左:フェルナンド・アロンソ(Felipe Massa)
右:フェルナンド・アロンソ(Fernando Alonso)

メルボルン F1の結果

順位/車番/ドライバー/チーム/周回数/タイム/タイム/グリッド/ポイント
1 1 ジェンソン・バトン マクラーレン・メルセデス 58 1:33:36.531 4 25
2 11 ロバート・クビサ ルノー 58 +12.034 9 18
3 7 フェリペ・マッサ フェラーリ 58 +14.488 5 15
4 8 フェルナンド・アロンソ フェラーリ 58 +16.304 3 12
5 4 ニコ・ロズベルグ メルセデス 58 +16.683 6 10
6 2 ルイス・ハミルトン マクラーレン・メルセデス 58 +29.898 11 8
7 15 ヴィタントニオ・リウッツィ フォースインディア・メルセデス 58 +59.847 13 6
8 9 ルーベンス・バリチェロ ウィリアムズ・コスワース 58 +1:00.536 8 4
9 6 マーク・ウェバー レッドブル・ルノー 58 +1:07.319 2 2
10 3 ミハエル・シューマッハ メルセデス 58 +1:09.391 7 1
11 17 ハイメ・アルグエルスアリ トロ・ロッソ・フェラーリ 58 +1:11.301 17
12 22 ペドロ・デ・ラ・ロサ BMWザウバー・フェラーリ 58 +1:14.084 14
13 19 ヘイキ・コバライネン ロータス・コスワース 56 2周遅れ 19
14 20 カルン・チャンドック HRT・コスワース 53 5周遅れ 22

撮影データ
Canon EOS 5D MarkⅡ絞り優先AE 評価測光 絞りF8.0 1/30秒 ISO感度 200 
AWB 画質圧縮率 JPEG レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
撮影 板屋雅博

 

関連記事

最新記事

教え子(2)

試験や採点、そして生徒の成績表をつけるなど忙しくしていると、その.....

教え子(1)

 林洋子は、生徒の日本語の語彙テストの採点を終え、電子メールを開.....

裸の男(最終回)

ある日曜日の午後、夫の隆は暇そうにしていたが、急に、近くの画廊に.....

裸の男(1)

「ちょっと早く来すぎたかしら」 クリニックの前に車を停めた小百合.....

初恋の人(2)

私が東京の大学に行き、その一年後、雄二が東京の大学に入学した。再.....

アクセスランキング

  1. もう一つのテニス、強豪国は日本
  2. 居酒屋 八兵衛 6月22日をもって閉店
  3. サマータイムが始まります
  4. メルボルンカップカーニバル Official launch
  5. 集え!三線ラバーズ!in Melbourne!

トップ20リストへ

人気の記事