日本人コミュニティsociety

文化活動・イベントレポート・お知らせreport

新老人の会~トルコアート~

新老人の会のみなさまとトルコアートを楽しみました。

2009年09月18日掲載
 

Association of New Elderly Inc.
新老人の会 オーストラリア




16 September, 2009 @ TAKUMI RESTAURANT

今回の「新老人の会(Association of New Elderly Inc)」オーストラリア支部の定期懇親会のテーマは"トルコアートとの触れ合い"。9月16日から始まるチューリップフェスティバルのために来日されたトルコのアーティストEsengui BoyaciagluさんによるEBRU(Marbling art)の実演が行われた。

トルコ共和国、通称トルコはアジアとヨーロッパの2つの大州にまだがる共和国だ。

EBRUとは地球で取れた自然のものをもとに手作りで作られた絵の具のようなものをバラの枝と馬の毛でできたブラシを使い、トレーにいっぱいの水とキトレと呼ばれるものを混ぜ、その上に絵を描いていく。そして1枚の紙を上にのせてアートのできあがり。

  

できあがった瞬間に周りから大きな歓声と拍手が沸きあがり、私も思わず、絵のすばらしさに見とれてしまった。


同じものは1枚たりともできないとのこと。



絵を描くときに注意しなくてはいけないことがあるそうだ。それは、ハンドクリームや香水など化学物質のものを自分で使っていると絵に影響がでてしまうということ。すべての素材が100%になってこそこのMarbling artができあがるのだ。

このアート、実はどこからきたものかははっきりわかってないそうで。わかっていることは1500年代にアジアからシルクロードを経て、ヨーロッパに移り、そしてトルコに伝わってきたこと。そのトルコでも後継者がだんだん少なくなってきているらしい。



絵の他にも女性用のスカーフや男性用のネクタイにもこのEBRUが使われている。

19ー20日には実演もチューリップフェスティバルで開催されるようなので興味のあるかたはぜひ足を運んでみてはいかかだろうか。
 

  • 匠レストラン 32Bourk street Melbourne
  • チューリップ フェスティバル”THE 2009 Tesselaar TULIP FESTIVAL” 357 Monbulk Road, Silvan
loading Google Map ...


 

loading Google Map ...

関連記事

最新記事

教え子(最終回)

今から思えば、オーストラリアで日本語教師のアシスタント募集という.....

教え子(2)

試験や採点、そして生徒の成績表をつけるなど忙しくしていると、その.....

教え子(1)

 林洋子は、生徒の日本語の語彙テストの採点を終え、電子メールを開.....

裸の男(最終回)

ある日曜日の午後、夫の隆は暇そうにしていたが、急に、近くの画廊に.....

裸の男(1)

「ちょっと早く来すぎたかしら」 クリニックの前に車を停めた小百合.....