ワトゥルの風(第10号)
更新日: 2011-01-15
今年もよろしくお願い致します校 長 丸 本 亙
新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
3学期の始業式は、大変多くの子ども達を迎えてのスタートとなりました。転入生が4名ありました。また、プレップが本日から再開され、5名のお友達が入学してきました。合計54名でのスタートとなりました。さらに、オープンクラスも今日から始まり、31名の参加者があり総勢80名を超える人数で始業式を行いました。普段から、この人数で学校が動いていればと強く感じた一日となりました。
さて、昨年のことになりますが、12月1日から3日まで2泊3日で小学部宿泊学習としてフィリップ島に行ってきました。天候が心配された中での出発でしたが、多くの外で行うアクティビティーは雨に降られることもなく全て行うことができました。「協力」「友情」「自立」の3つの目標を掲げ、しっかりと活動して帰ってきました。「自立」した6年生がリーダーシップを発揮し「友情」を深めようと5年生がしっかりと支え、4年生が「協力」していろいろな活動に取り組む姿があちこちで見られました。バスの中でのリクレーションやキャンプファイヤーも「協力」して本当に楽しい取組となっていました。2泊3日の仲間との生活の中で、一回り大きくなって学校に戻ってきました。一人ひとりの成長が感じられた、大変有意義な宿泊学習になったと思っています。

昨年度末に音楽室にエアコンを設置する計画を進めた所、壁の素材にアスベストが含まれていることがわかり急遽中止致しました。普通に生活している分には全く問題はなく、壁に穴をあけたりして粉塵が舞い上がり、それを吸い込むと危険があると指摘されました。メル校としては早速理事会にかけ、音楽室を改築していくよう話し合いを持ちました。今後、改築資金などについて検討し、早急に手を打っていくことと致します。このようなお知らせで、保護者の皆様は、お子様の健康面・安全面で心配されることと思いますが、現在の所は全く心配がないことを業者に確認した事と、早急に対応していくことをお知らせしておきたいと思います。
メル校デーの収益金の中からメル校にいただいた4,000ドルで写真のような大小のテントを購入させていただきました。運動会初め、いろいろな行事の際に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

私事になりますが、昨年の暮れより2週間の予定で日本に一時帰国させていただきました。久しぶりの日本で感じたことは、たいへんごみごみと混み合っているということでした。オーストラリアは自然が豊かで空気も澄み切っており、大変空が広く青いという印象をさらに強くしました。この素晴らしい環境の中で学ぶことができる子ども達は本当に幸せだと思います。オーストラリアの素晴らしさをしっかりと受け止め、さらに勉強・運動に励んで貰いたいと思っています。
今年一年さらに飛躍の年となりますよう、教職員一同力を合わせて頑張って参りますので、昨年以上のご理解ご協力の程よろしくお願い致します。
メルボルン日本人学校 学校だより
ワトゥルの風
第10号 平成23年1月10日