リアルタイムコラム ~ 北海道観光記から3日目{天人峡・旭山動物園}へ
更新日: 2017-04-27
はい、継続して、リアルタイムコラムをUPしていきますよ。本日がリアルタイムコラムは最終章で、次回から旅コラムへCome Backする予定です。引き続きどうぞ宜しくお願いします!!本日の余興は物理学って言いたい所ですが、皆さんが知ってる「運」これは物理学(数学)=方程式で表されるのでしょうか?ビギナーズラック(Bigginers Luck)これは、もしかして何らかの「力(力学)」が作用してると考えますか?・・・世は本当に不思議な世界。また宇宙はもっとも~っと未知で解読されてない物々ばかりです。私たちが見える物質とは、たった4.5%だそうです。残りの物々は、私たちの目では見えない事なってるということです。ダークマター(Dark Matter)20%、ダークエネルギー(Dark Energy)75%と言われてます。私たちに見えない力(エネルギー)が働いてるからこそ、惑星は太陽の周りを一定の速度で周る。 地球にも重力というものがある。 ただ、目に見えない物、感知できないものであるだけであり、でもそこには力(エネルギー)は働いてるのです。もし、人類がそれを発見し、解読できたのなら・・・・私たちは地球上の重力をもコントロールし、地球自体が船となり、他の銀河へと移動も可能となるものです。 「願い・恨み・祟り・引き寄せ」それは、ただ私たちの目では見えないだけであり、もしかしてもしかして、磁石の様な磁界、人間の願う(生物が願う)生態魂磁力界な様なもの働いてるのかもしれませんね。(^o^) スイスには物理学者が集まる研究所があるみたいです。凄い設備みたいでした。 宇宙ができて、何十億年ですかね・・・何処の銀河の何処の生態が宇宙というものを先に全て解読するか、面白いです。 楽しみが沢山増えます。あの世とこの世、もしかして、行ったり来たりできるのかもね。重力をコントロールできる物質が発見出来れば、それを車に装着したら飛べるかもね。
もしかして、エネルギーのDNA(プログラム)を発見して、それをいじったり出来るようになれば、私たちの生物プログラムと融合させて、透明人間や、透明人間で重力をコントロールして飛べる様になったりとか。いろんな物が開発出来るよね。 睡眠しなくても、あるドリンクを補給すれば、同じ効果が生まれるたりする。お風呂(水)にある原子エネルギー物質を入れると、ゼリー状になり、疲れをストレスをも解消する。新たな液体に浸かる習慣も生まれるだろうし(現時点では酸素カプセルが代表作であるかな。笑) 、今21世紀では不可能だろうけど、色んな銀河の生物が解読しようとする答えはそこなのかなって、感じるよね。(^.^)インターネット⇒電波⇒電磁波 私たちは、ここまで来たのよ。褒めてあげないと科学者や物理学者達にね。 今日の呟きは以上。それでは面白い映像を発見しましたので、見て下さい。Angry Goatというチャンネルからで。マジ自分は好きです。彼の気持ちが分かりそうだから(笑) どうぞご覧下さい。
超負けん気強いかれ、だけど、途中、どおして良いのかと悔しさも溢れてきて、メーーーと鳴きだす。 それではどうぞ。(^o^) Beat up Sandbag straight away.
どお感じましたか?なんとなく良くない?私は好きです。☆(GOATは負けないという強い意志を持ってます。最後まで戦い抜き、最後は勝ちましたとさ。)
さあさあGOATの話はこの辺にしまして、COLUMNの方へと入っていきます。それでは引き続きどうぞ。
朝5時半に起きまして、これから歩いて、羽衣の滝へと向かいます。(道なき道を進みます。)
雪は、アイスクリームみたいに綺麗に飾られてます。食べたくなる。
はい!!着きました。羽衣の滝!!私が見たいみたいと思ってたもの。それがここに。
白黒で、どや♪(この滝には貫禄があるでしょう。)
このときで気温はマイナス3どぐらいかな。もお溶けはじめてきてます。
綺麗でしょう。これが有名な滝ですよ。
日本の滝百選に選ばれてます。(これを見ずして、帰れる訳がない。)
アイス形状の手も表現されてました。
こんなの見たことなかった。ホンマに綺麗でしたよ。
雪解け、名水のダイヤモンドの輝きです。
春だというのに本当に雪深かった。
こんなのは見たことない、雪のA5ランクの肉って表現しましょう。
自然のアートやでい。ここ一帯は。(日本昔話に出てくるような絵でしょう。)
ここが雪崩れが起きた場所。ここを通らないといけません。
もちろん崩落回数は何回かあるみたいです。
めちゃくちゃ怖かった。生きてる感じはしなかった。ここを通るのは人生の半分終わりを感じてました。(実際に私は、左片足、全部スコーーーンと穴に落ちましたから、マジで焦ったよ、ここより手前5Mで、岩と岩の間やったみたいで、それに気付かずに、スコーーーンと抜けるんです。笑&焦(^_^;;))
雪の芸術作品。ここでしか見れないよ。
ソフトクリームとカチカチ氷 in 自然 (かぶり付きたくなるよね~~。美味しそう。)
羽衣の滝の入り口であります。(恐怖しかなかった。クマも出る雰囲気があった。マジ、ビビッてました。笑)
ここには、人がつけた色んな岩や、伝説がありました。(面白い。イーヨーここ。)
見返りの天女様。(お美しくございやす。)
昭和な橋。(アイスクリーム乗せすぎ。)
昭和でしょう。こちらの旅館。6100円でしたよ。朝食付きで。昨晩は外で食事を済ませてきましたので。ここはかなりオススメ、周辺は静かで、隔離されてるエリアって感覚。ここだけが昭和40年って感覚がします。タイムスリップだわ。
これも不思議な絵。まあ昔、地滑りが起こって、こおなったのでしょうね。涙岩・・ここの地面が流れたからでしょうね。
朝から雪で、ここを車で走ったよ~、湿った雪であったので、この時は滑ることはなかったです。
これは、旭岳ロープウェイへ向かう途中の道です。何てたって~、日本で1番雪質が良いゲレンデであり、ホンマに豪雪エリアなんです。マジで、立山黒部アルペンルートかってぐらいですよ。WOW
無事に到着しました。ここでの滑ってる時の写真はありません。凄い霧で全く見えませんでした。 最高の雪質で、もお滑り放題でした。ここは、3月末から4月20日頃までが、丁度良い時期だと私は感じました。(ここはオススメです。是非行って下さい~な。)
旭山動物園にやってまいりました。念願でしたね。
動物もコミカルで、目がいきます。この時は、太陽の日光が出てたので、喜んでました。
レッサーパンダちゃんも可愛い。愛らしく見える。
シロフクロウやって、ロシアにいるみたい。(目が凄い、開いたら眼力が、パンパない。)
タカ?ワシ?彼も、おりの中で飼われてるが、超のつく秀才っぽい。
これはオオカミのエリアであり、15時のチャイムが鳴ると、いっせいに吠えてた。(迫力満点です。)
この子はネズミみたいな感じ系で、機敏な反応でしたよ。
オラウータンの親子。全然知らんぷりでした。野生って感覚はないね。もお飼われてるってのが全快でした。(都会で生まれて都会での生活って感じです。この親子。)
彼も、飼われてるね。野生感0で、何時も寝て座って、起きて、警戒心0です。
ペンギンちゃんも、野性味0で、ワイルド感なし。(笑) まあ動物園やもんね。仕方ない。でも 沢山の爬虫類や動物がいて、勉強には十分になります。(スタッフさんが書いた、手書きの説明ボードがあるので、色があって、楽しめます。)
せっかく、旭川に来たので、たまたま通りかかった、こちらの店で食事をしました。
もお定番ですけど、チャーハンと旭川醤油ラーメンです。(チャーハンはもちろん、ラーメンは期待してるとおりに美味しかった。また食べたい。色が味噌っぽいのですが、醤油で関西人にも合うラーメンでした。)ここはかなり有名みたいでして、かなりのサインに写真が店内に飾られてました。
この3日間の弾丸トラベルは、かなり疲れました。スケヂュールが詰め詰めで、運転が多かったです。 最後、旭川を出たのが16時でありまして、定山渓温泉に着いたのが20時でした、下道で、ひたすら休憩せずに4時間運転は、さすがにキツかったです。リアルゴールド2本空けました。約180KMの道のりを下道で、しかも車の量は、そこそこありました。だから大変でしたね。 その他にも、燃料の補給場所が札幌付近は24時間営業はありますが、地方では、まったく無いのです。だから定山渓温泉から、再び札幌に戻る事となり、給油して帰りました。 でも、途中の山間部で、かなりの降雪に合いまして、運転が徐行になってしまいました。もお滑るんですよ。スタッドレスタイヤも限界が来てました。私は、最終日のこの日に2回ドリフトしてるんですよ。旭岳の帰り道の雪道で、おもっきりハンドルがとられて左右に後輪がふられました。その時は時速25kmだったので、まあいけましたが、2回目はトンネルの入り口で地面が凍っており、それに気付かなくて、時速約60KMでツル~~っと滑りました。反対車線にも飛び出して行きまして、全線を私のドリフト状態でした。たまたま対向車が来てなかったのが幸いであり、助かりました。ドリフトをオーストラリアの時に練習を仕事中に草原の上で練習しておりまして、今回、その経験が生きて!!後輪が持っていかれましたが、上手に立て直すことが奇跡的に出来て、再び加速して、運転が出来ました。スタッドレスタイヤも、状況によったら全然ですよ。信用してたら、スコーーーン♪と、期待を裏切り、滑っていきます。(苦笑) 皆さん、雪道の運転は十分にお気をつけ下さい。 無事故無違反で、無事に帰還できました。 めでたしめでたし。
以上 Gypsy Tomo2017!! でした。
コメント