Logo for novels

木曜島の潜水夫(14)

トミーが船長として仕事に戻ったのは、翌年、1940年の3月だった。採取シーズンが始まった第一週は釣りをしたり薪を集めたりして、遠出の準備を始めた。ドラム缶を切って下に砂を詰めたものに薪を入れて、コンロを作った。ご飯と肉を煮炊きするためだ。
 その頃になると、真珠貝は木曜島近辺では全く取れなくなっていて、真珠貝が採れる場所を皆探さなければいけなくなった。そのため、遠くまで出かけなければならず、3か月も家を留守にすることも多くなった。
 新しく真珠貝の潜水夫が来ることは珍しくなったが、その年に城谷勇と言う若者が、トミーの船に乗るようになった。トミーは城谷とは気が合い、生涯の友となった。ターンアゲイン島の南西10キロの所でたくさん貝が採れると聞いたトミーは、早速その穴場に向かった。そこにはすでにうわさを聞き付けた船が30隻ばかりが集まっていた。そこでは、真珠貝が一日100キロから300キロと面白いように採れる。早速トミーたちも真珠貝を合計30トンも採取し、木曜島に意気揚々と引き揚げた。しかし、思ったほどの収入にはならず、トミーをがっかりさせた。と言うのも、仲買人が貝の質を判断するのだが、トミーの採って帰った貝はDランクとEランクとつけられた。品質が劣っていたためである。
 木曜島の真珠貝産業には、暗い影が差し始めていた。質の悪い貝しか採取できなくなったこともあるが、串本と愛媛から、日本を拠点にした船が木曜島近海に年に60隻も現れるようになったこともトミーを不安にさせた。日本から来た船は、真珠貝養殖の可能性を調査すると言う名目で、真珠貝を採取していった。日本軍が後ろ盾となっていると言うことだったので、うかつに抗議をすることもできなかった。

著作権所有者:久保田満里子

 

コメント

関連記事

最新記事

教え子(最終回)

今から思えば、オーストラリアで日本語教師のアシスタント募集という.....

教え子(2)

試験や採点、そして生徒の成績表をつけるなど忙しくしていると、その.....

教え子(1)

 林洋子は、生徒の日本語の語彙テストの採点を終え、電子メールを開.....

裸の男(最終回)

ある日曜日の午後、夫の隆は暇そうにしていたが、急に、近くの画廊に.....

裸の男(1)

「ちょっと早く来すぎたかしら」 クリニックの前に車を停めた小百合.....

カレンダー

<  2025-07  >
    01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

プロフィール

2008年よりメルボルンを舞台にした小説の執筆を始める。2009年7月よりヴィクトリア日本クラブのニュースレターにも短編を発表している。 2012年3月「短編小説集 オーストラリア メルボルン発」をブイツーソリューション、星雲社より出版。amazon.co.jpで、好評発売中。

記事一覧

マイカテゴリー